トップ 閉校した学校 審議会答申 教育行政施策 板橋区・板橋区教育委員会 意識欠如、能力欠如、信用失墜、保護者・
の対応 地域住民への迎合、無責任、市場原理
板橋区が行う学校統廃合 板橋区の違法行為 小規模校 板橋第五中学校
街頭演説
板橋区の教育行政施策

 Mail
関連するWebサイト
http://2018yodaikuo.com 板橋区立学校 教職員一覧表
http://ueda-hashimoto.2018yodaikuo.com PTA会長上田禎 教育長・副区長橋本正彦

板橋区の違法行為

目 次
1 閉校した学校の“早急な対応を要する規模”期間等
 (1)板橋第三小学校
 (2)高島第四小学校
 (3)若葉小学校
 (4)板橋第四中学校
 (5)高島第七小学校
 (6)大山小学校
 (7)板橋第九小学校
 (8)向原中学校
2 適正規模の学校で期待される教育効果
3 閉校した学校の教育環境
 (1)人間関係
 (2)教育活動
 (3)学校運営
4 平成17年板橋第四中学校、平成25年大山小学校
 (1)平成17年板橋第四中学校
 (2)平成25年大山小学校
5 教育基本法16条3項違反、教育基本法5条3項違反
 (1)教育基本法16条3項違反
 (2)教育基本法5条3項違反

1 閉校した学校の“早急な対応を要する規模”期間等

 平成元年から平成30年までの30年間に閉校した板橋区立学校9校中8校の“早急な対応を要する規模”期間、クラス替え未実施期間、10人未満の児童生徒が出現した年度、閉校年は、下表のとおりである。
 “早急な対応を要する規模”は、東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会が平成13年答申において、通学区域の変更、学校の統合を早急に行う必要があるとした小規模校の下限である。“早急な対応を要する規模”は、“6学級以下で児童生徒数150人以下”である。(ページ「審議会答申」、1)
学校名 早急な対応を要する規模
期間
クラス替え未実施期間 10人未満の児童生徒
が出現した年度
 閉校年
板橋第三小学校 平成9年 ~ 平成13年
 (5年間)
平成2年~平成13年(12年間) 平成11年、平成12年、平成13年   平成14年
高島第四小学校 平成11年 ~ 平成13年
 (3年間)
平成8年~平成13年(6年間) 平成13年   平成14年
若葉小学校 平成13年 ~ 平成16年
 (4年間)
平成10年~平成16年(7年間) 平成16年   平成17年
板橋第四中学校 平成13年 ~ 平成17年
 (5年間)
平成16年~平成17年(2年間)
平成17年は、2学年と3学年の二学年編制、
全校学級数2。
平成16年、平成17年  平成18年
高島第七小学校 平成16年 ~ 平成18年
 (3年間)
平成15年~平成18年(4年間) 平成18年   平成19年
大山小学校 平成21年 ~ 平成25年
 (5年間)
平成21年~平成25年(5年間)
平成25年は、2学年と3学年、4学年と5学年
がそれぞれ複式学級編制、全校学級数4。
平成23年、平成24年、平成25年  平成26年
板橋第九小学校 平成22年 ~ 平成29年
 (8年間)
平成17年~平成29年(13年間) 平成25年、平成26年、平成27年
平成28年、平成29年
 平成30年
向原中学校 平成23年 ~ 平成29年
 (7年間)
平成24年~平成29年(6年間) 平成25年、平成26年、平成29年  平成30年

(1)板橋第三小学校

板橋区立板橋第三小学校  在籍児童数
年度 合計 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年
学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数
平成元年 8 226 1 30 1 30 1 35 2 41 1 43 2 47
2年 6 209 1 38 1 28 1 26 1 35 1 40 1 42
3年 6 201 1 38 1 38 1 27 1 25 1 36 1 37
4年 6 195 1 31 1 38 1 35 1 29 1 25 1 37
5年 6 181 1 29 1 32 1 35 1 33 1 27 1 25
6年 6 178 1 27 1 28 1 31 1 33 1 31 1 28
7年 6 166 1 23 1 27 1 26 1 28 1 33 1 29
8年 6 156 1 21 1 22 1 27 1 26 1 28 1 32
9年 6 141 1 17 1 21 1 23 1 26 1 26 1 28
10年 6 130 1 18 1 16 1 22 1 24 1 25 1 25
11年 6 120 1 6 1 20 1 19 1 25 1 24 1 26
12年 6 106 1 15 1 6 1 18 1 20 1 22 1 25
13年 6 95 1 12 1 15 1 6 1 17 1 20 1 25
14年 閉 校
 ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。
 ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。
 平成9年から平成13年までの5年間、平成13年答申が通学区域の変更・学校の統合を早急に行う必要があるとした規模“6学級以下で児童数150人以下”であった。
 平成2年から平成13年までの12年間、全ての学年が単学級であった。したがって、この期間は、全学級がクラス替えを行わなかった。
 平成11年の1学年児童数は6人、平成12年の2学年児童数は6人、平成13年の3学年児童数は6人であった。

(2)高島第四小学校

板橋区立高島第四小学校  在籍児童数
年度 合計 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年
学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数
平成元年 9 268 1 35 1 39 1 40 2 48 2 56 2 50
2年 8 245 1 30 1 33 1 39 1 40 2 46 2 57
3年 8 225 1 35 1 30 1 32 1 39 2 42 2 47
4年 7 204 1 31 1 34 1 30 1 31 1 36 2 42
5年 7 205 2 43 1 31 1 33 1 33 1 29 1 36
6年 8 211 2 41 2 44 1 29 1 34 1 33 1 30
7年 8 216 1 37 2 41 2 41 1 29 1 37 1 31
8年 6 191 1 30 1 30 1 35 1 36 1 26 1 34
9年 6 172 1 26 1 27 1 26 1 34 1 34 1 25
10年 6 165 1 30 1 24 1 22 1 22 1 34 1 33
11年 6 141 1 26 1 26 1 21 1 18 1 18 1 32
12年 6 120 1 18 1 21 1 26 1 19 1 16 1 20
13年 6 96 1 6 1 16 1 20 1 22 1 19 1 13
14年 閉 校
 ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。
 ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。
 平成11年から平成13年までの3年間、平成13年答申が通学区域の変更・学校の統合を早急に行う必要があるとした規模“6学級以下で児童数150人以下”であった。
 平成8年から平成13年までの6年間、全ての学年が単学級であった。したがって、この期間は、全学級がクラス替えを行わなかった。
 平成13年の1学年児童数は6人であった。

(3)若葉小学校

板橋区立若葉小学校  在籍児童数
年度 合計 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年
学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数
平成元年 10 275 2 55 2 53 2 46 1 35 1 34 2 52
2年 9 256 1 34 2 52 2 54 2 47 1 36 1 33
3年 10 254 2 41 1 34 2 48 2 51 2 44 1 36
4年 10 262 2 48 1 39 1 34 2 46 2 49 2 46
5年 9 244 1 34 2 46 1 38 1 34 2 44 2 48
6年 8 218 1 26 1 34 2 45 1 38 1 32 2 43
7年 7 215 1 38 1 30 1 32 2 44 1 40 1 31
8年 7 206 1 27 1 37 1 26 1 33 2 44 1 39
9年 7 190 1 24 1 28 1 38 1 24 1 32 2 44
10年 6 169 1 30 1 23 1 24 1 40 1 23 1 29
11年 6 161 1 27 1 26 1 22 1 24 1 40 1 22
12年 6 163 1 18 1 30 1 24 1 25 1 26 1 40
13年 6 148 1 23 1 17 1 32 1 25 1 25 1 26
14年 6 142 1 23 1 22 1 16 1 33 1 23 1 25
15年 6 141 1 23 1 23 1 22 1 17 1 33 1 23
16年 6 110 1 2 1 18 1 20 1 22 1 16 1 32
17年 閉 校
 ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。
 ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。
 平成13年から平成16年までの4年間、平成13年答申が通学区域の変更・学校の統合を早急に行う必要があるとした規模“6学級以下で児童数150人以下”であった。
 平成10年から平成16年までの7年間、全ての学年が単学級であった。したがって、この期間は、全学級がクラス替えを行わなかった。
 平成16年の1学年児童数は2人であった。

(4)板橋第四中学校

板橋区立板橋第四中学校  在籍生徒数
年度 合計 1学年 2学年 3学年
学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数
平成元年 10 366 3 108 3 115 4 143
2年 10 357 4 137 3 104 3 116
3年 10 348 3 108 4 137 3 103
4年 10 345 3 101 3 106 4 138
5年 9 324 3 117 3 101 3 106
6年 8 294 2 74 3 119 3 101
7年 8 290 3 95 2 76 3 119
8年 7 240 2 73 3 91 2 76
9年 7 215 2 54 2 73 3 88
10年 6 189 2 63 2 53 2 73
11年 6 169 2 54 2 62 2 53
12年 5 154 1 33 2 56 2 65
13年 5 136 2 45 1 34 2 57
14年 4 116 1 36 2 47 1 33
15年 4 117 1 35 1 33 2 49
16年 3 69 1 5 1 30 1 34
17年 2 36 1 4 1 32
18年 閉 校
 ※ 各年度5月1日現在に在籍した生徒を集計した。
 ※ 通常学級に在籍した生徒を集計した。
 平成13年から平成17年までの5年間、平成13年答申が通学区域の変更・学校の統合を早急に行う必要があるとした規模“6学級以下で生徒数150人以下”であった。
 平成12年入学生、平成14年入学生、平成15年入学生、平成16年入学生は、中学校生活でクラス替えを経験しなかった。
 平成16年は全ての学年が単学級で、全校3学級であった。
 平成17年は1学年生徒数0人、2学年と3学年からなる二学年編制で全校2学級であった。
 平成16年の1学年生徒数は5人、平成17年の2学年生徒数は4人であった。
 板橋区は、平成17年1学年生徒数について、「新入生を募集しなかったのではなく、入学者が0であっただけである。」と主張した。(東京高等裁判所平成29年(ネ)第4915号損害賠償請求控訴事件、平成30年1月31日付け被控訴人板橋区準備書面1頁) 

(5)高島第七小学校

板橋区立高島第七小学校  在籍児童数
年度 合計 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年
学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数
平成10年 12 312 2 43 2 59 2 46 2 60 2 53 2 51
11年 11 282 1 33 2 41 2 54 2 45 2 58 2 51
12年 11 279 2 43 1 34 2 43 2 55 2 44 2 60
13年 13 248 27 44 32 43 55 47
 通常学級数10、通常学級在籍児童数228
 心障学級数3、 心障学級在籍児童数20
14年 10 234 32 28 44 33 43 54
 通常学級数7、通常学級在籍児童数212
 心障学級数3、 心障学級在籍児童数22
15年 9 194 23 30 25 44 29 43
 通常学級数6、通常学級在籍児童数175
 心障学級数3、 心障学級在籍児童数19
16年 9 160 12 23 28 23 44 30
 通常学級数6、通常学級在籍児童数141
 心障学級数3、 心障学級在籍児童数19
17年 9 142 16 13 23 26 22 42
 通常学級数6、通常学級在籍児童数121
 心障学級数3、 心障学級在籍児童数21
18年 9 97 4 14 14 20 24 21
 通常学級数6、通常学級在籍児童数77
 心障学級数3、 心障学級在籍児童数20
19年 閉 校
 ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。
 ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。
  ただし、平成13年度から平成18年度までは、心障学級に在籍した
  児童を含めた。
 平成16年から平成18年までの3年間、平成13年答申が通学区域の変更・学校の統合を早急に行う必要があるとした規模“6学級以下で児童数150人以下”であった。
 平成15年から平成18年までの4年間、全ての学年が単学級であった。したがって、この期間は、全学級がクラス替えを行わなかった。
 平成18年の1学年児童数は4人であった。

(6)大山小学校

          板橋区立大山小学校  在籍児童数        
年度 合計 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年
学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数
平成10年 12 334 2 52 2 51 2 53 2 50 2 52 2 76
11年 12 302 2 43 2 53 2 54 2 53 2 48 2 51
12年 12 288 2 41 2 46 2 53 2 51 2 50 2 47
13年 12 302 2 57 2 44 2 47 2 52 2 51 2 51
14年 12 292 2 43 2 59 2 43 2 48 2 50 2 49
15年 11 282 1 40 2 43 2 59 2 41 2 48 2 51
16年 10 256 1 22 1 41 2 43 2 58 2 42 2 50
17年 10 246 33 25 40 45 59 44
 通常学級数9、通常学級在籍児童数242
 心障学級数1、心障学級在籍児童数4
18年 11 232 26 34 28 42 43 59
 通常学級数9、通常学級在籍児童数223
 心障学級数2、心障学級在籍児童数9
19年 10 207 27 27 34 30 43 46
 通常学級数8、通常学級在籍児童数195
 特別支援学級数2、特別支援学級在籍児童数12
20年 7 166 1 15 1 25 1 27 1 31 1 25 2 43
21年 6 132 1 16 1 12 1 25 1 26 1 30 1 23
22年 6 119 1 11 1 16 1 13 1 23 1 26 1 30
23年 6 89 1 5 1 10 1 16 1 11 1 23 1 24
24年 6 62 1 1 1 5 1 9 1 13 1 11 1 23
25年 4 23 1 1 0 2 1 4 0 3 1 2 1 11
26年 閉 校
 ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。
 ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。
  ただし、平成17年度・平成18年度・平成19年度は、心障学級(特別
  支援学級)に在籍した児童を含めた。
 平成21年から平成25年までの5年間、平成13年答申が通学区域の変更・学校の統合を早急に行う必要があるとした規模“6学級以下で児童数150人以下”であった。
 平成21年から平成24年までの4年間、全ての学年が単学級で全校6学級であった。
 平成25年は、2学年と3学年が複式学級編制、4学年と5学年が複式学級編制を行ったため、全校学級数は4であった。
 平成21年から平成25年までの5年間は、全ての学級がクラス替えを行わなかった。
 平成23年の1学年児童数は5人、平成24年の1学年児童数は1人、2学年児童数は5人、3学年児童数は9人、平成25年の1学年児童数は1人、2学年児童数は2人、3学年児童数は4人、4学年児童数は3人、5学年児童数は2人であった。

 平成25年東京都公立小学校1,299校(区部843校、市部430校、郡部11校、島部15校)中、複式学級編制を実施した学校は下記の6校であった。
 大山小学校の外の5校は、登校できない児童生徒のために設立された学校(八王子市立高尾山学園小学部)及び島しょの学校であった。大山小学校は、東京都23区内の学校で唯一複式学級編制を実施した学校であった。
平成25年度 公立学校統計調査報告書 東京都公立学校一覧
 第7表 複式学級一覧(小学校)           平成25年5月1日現在
設置者 学校名 通 常 児    童    数
学級数 左のうち 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年
複式学級数
板橋区 大 山 4 2 23 1 (2 4) (3 2) 11
八王子市 高尾山学園 2 1 10 (1 5) 4
小 学 部
利島村 利 島 4 2 21 9 (5 2) (2 1) 2
新島村 式根島 4 2 20 2 (3 3) (5 3) 4
御蔵島村 御蔵島 4 2 12 5 (1 3) (1 1) 1
青ヶ島村 青ヶ島 4 2 14 1 (3 1) (3 4) 2
計 (6校) 22 11 100 18 14 13 15 16 24
(注)1 複式学級とは、連続する二つの学年の児童で編制される学級である。
   2 学級数、児童数には特別支援学級を含まない。
※複式学級
 小学校の連続する2つの学年の児童で編制される学級のこと。1つの学年(第1学年及び第6学年を除く)の児童数が6人以上の
 場合と、第1学年及び第6学年は、その学年を1つの学級として編制するため、これを下回った場合に複式学級となる。

(7)板橋第九小学校

板橋区立板橋第九小学校  在籍児童数
年度 合計 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年
学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数
平成10年 12 270 2 41 2 49 2 44 2 47 2 46 2 43
11年 12 282 2 56 2 44 2 47 2 44 2 47 2 44
12年 10 259 1 30 2 52 1 39 2 48 2 44 2 46
13年 9 248 1 38 1 30 2 52 1 38 2 47 2 43
14年 8 241 1 40 1 37 1 28 2 51 1 37 2 48
15年 7 229 1 40 1 37 1 38 1 26 2 51 1 37
16年 7 224 1 35 1 38 1 35 1 37 1 27 2 52
17年 6 192 1 24 1 34 1 38 1 33 1 37 1 26
18年 6 191 1 24 1 25 1 36 1 37 1 32 1 37
19年 6 184 1 32 1 23 1 26 1 35 1 38 1 30
20年 6 181 1 26 1 32 1 23 1 26 1 35 1 39
21年 6 154 1 10 1 26 1 31 1 24 1 27 1 36
22年 6 133 1 13 1 11 1 26 1 32 1 25 1 26
23年 6 114 1 12 1 12 1 10 1 24 1 32 1 24
24年 6 111 1 15 1 13 1 14 1 10 1 25 1 34
25年 6 85 1 6 1 16 1 12 1 14 1 12 1 25
26年 6 87 1 30 1 6 1 16 1 9 1 15 1 11
27年 6 85 1 9 1 30 1 6 1 15 1 11 1 14
28年 6 87 1 13 1 11 1 28 1 7 1 15 1 13
29年 6 83 1 9 1 13 1 11 1 29 1 7 1 14
30年 閉 校
 ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。
 ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。
 平成22年から平成29年までの8年間、平成13年答申が通学区域の変更・学校の統合を早急に行う必要があるとした規模“6学級以下で児童数150人以下”であった。
 平成17年から平成29年までの13年間、全ての学年が単学級であった。したがって、この期間は、全学級がクラス替えを行わなかった。
 平成25年の1学年児童数は6人、平成26年の2学年児童数は6人、4学年児童数は9人、平成27年の1学年児童数は9人、3学年児童数は6人、平成28年の4学年児童数は7人、平成29年の1学年児童数は9人、5学年児童数は7人であった。

(8)向原中学校

板橋区立向原中学校  在籍生徒数
年度 合計 1学年 2学年 3学年
学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数
平成10年 9 293 3 92 3 100 3 101
11年 9 306 3 113 3 93 3 100
12年 10 328 4 123 3 112 3 93
13年 10 322 3 90 4 120 3 112
14年 9 283 2 68 3 90 4 125
15年 8 243 3 87 2 67 3 89
16年 8 248 3 97 3 86 2 65
17年 8 264 2 78 3 96 3 90
18年 8 259 3 82 2 78 3 99
19年 7 228 2 64 3 84 2 80
20年 7 201 2 53 2 63 3 85
21年 6 190 2 73 2 53 2 64
22年 5 152 1 24 2 74 2 54
23年 4 131 1 32 1 25 2 74
24年 3 93 1 34 1 33 1 26
25年 3 74 1 9 1 32 1 33
26年 3 57 1 16 1 9 1 32
27年 3 64 1 36 1 16 1 12
28年 3 82 1 29 1 35 1 18
29年 3 73 1 9 1 29 1 35
30年 閉 校
 ※ 各年度5月1日現在に在籍した生徒を集計した。
 ※ 通常学級に在籍した生徒を集計した。
 平成23年から平成29年までの7年間、平成13年答申が通学区域の変更・学校の統合を早急に行う必要があるとした規模“6学級以下で生徒数150人以下”であった。
 平成24年から平成29年までの6年間、全学年が単学級、全校3学級であった。
 平成22年から平成29年までの8年間の入学生は、中学校生活でクラス替えを経験しなかった。
 平成25年の1学年生徒数は9人、平成26年の2学年生徒数は9人、平成29年の1学年生徒数は9人であった。

2 適正規模の学校で期待される教育効果 

 平成24年答申は、学校規模から考える望ましい教育環境を、小学校は12学級から18学級(1学級あたり20人から30人)、中学校は12学級から15学級(1学級あたり30人から35人)とした。
 そして、「望ましい規模の学校においては、子どもたちが多様な人間関係の中で社会性や個性を伸長し豊かな人間性の基礎を培い、学力や体力を一層向上させるだけでなく、学校運営、教員の資質向上等の面でも様々な良さが発揮される」とした。(平成24年答申、5頁)
 教育長北川容子は、平成24年基本方針において、学校規模から考える望ましい教育環境を、小学校は12学級から18学級(1学級あたり20人から30人)、中学校は12学級から15学級(1学級あたり30人から35人)とし、適正規模の学校において期待される教育効果を人間関係、教育活動、学校運営の面から12項目あげた。(平成24年基本方針、2頁・3頁)

 <人間関係>

① クラス替えにより、多くの友だちとの関わりが生まれ、人間関係の固定化を防ぐ。
② 子ども同士の学び合いや関わり合いによって、社会性、向上心を養いやすい。
③ 多くの友だちと切磋琢磨すること等を通じて、人間性や協調性、たくましさ等を育みやすい。

 <教育活動>

④ 児童生徒数、教員数がある程度多いため、グループ学習や習熟度別学習など多様な学習・指導形態を取りやすい。
⑤ 授業において、多様な意見や考え方に触れたり、切磋琢磨することを通じて、資質や能力をさらに伸ばしやすい。
⑥ 専科教員(小学校)・教科教員(中学校)の配置増により、充実した教科指導の展開が期待できる。
⑦ クラブ・委員会・部活動の種類が増え、選択の幅が広がりやすい。
⑧ 運動会や学習発表会などの学校行事に活気が生じやすい。

 <学校運営>

⑨ 経験、特性などを考慮したバランスのとれた教職員配置を行いやすい。
⑩ 専科教員(小学校)・教科教員(中学校)の配置増により、教員同士で研修できる環境が生まれる。
⑪ 教員同士が指導内容や指導方法を日常的に交流することが可能となり、より学校や児童・生徒の実態に即した教育活
  動が展開される。
⑫ 校務分掌を分担することで、効率的な学校運営が図られ、教員が児童・生徒と向き合う時間や授業の準備のための時
  間を確保しやすくなる。

3 閉校した学校の教育環境

 閉校した学校の教育環境(人間関係、教育活動、学校運営)は、外の板橋区立学校より劣っていた。

(1)人間関係

 平成元年から平成30年までの30年間に閉校した板橋区立学校9校中8校のクラス替え未実施期間は、下表のとおりである。
 「クラス替え未実施期間」欄は、全ての学年が単学級のため、学校全体でクラス替えを実施しなかった期間である。「入学生」欄は、該当年度に入学した児童生徒が学校生活でクラス替えを経験しなかった入学期である。  
学校名 クラス替え未実施期間  入学生  閉校年
板橋第三小学校 平成2年~平成13年(12年間) 平成元年入学生~平成13年入学生(13期)  平成14年
高島第四小学校 平成8年~平成13年(6年間) 平成元年入学生~平成4年入学生
平成7年入学生~平成13年入学生
(11期)
 平成14年
若葉小学校 平成10年~平成16年(7年間) 平成2年入学生
平成5年入学生~平成16年入学生
(13期)
 平成17年
板橋第四中学校 平成16年~平成17年(2年間)
平成17年は、2学年と3学年の二学年編制、
全校学級数2。
平成12年入学生
平成14年入学生~平成16年入学生
(4期)
平成17年入学生は0人
 平成18年
高島第七小学校 平成15年~平成18年(4年間) 平成11年入学生
平成13年入学生~平成18年入学生
(7期)
 平成19年
大山小学校 平成21年~平成25年(5年間)
平成25年は、2学年と3学年が複式学級編制、
4学年と5学年が複式学級編制、全校学級数4。
平成15年入学生~平成25年入学生(11期)
 平成26年
板橋第九小学校 平成17年~平成29年(13年間) 平成12年入学生~平成29年入学生(18期)
 平成30年
向原中学校 平成24年~平成29年(6年間) 平成22年入学生~平成29年入学生 (8期)  平成30年

 板橋第九小学校を例に、「クラス替え未実施期間」及び「入学生」をみる。
板橋区立板橋第九小学校  在籍児童数
年度 合計 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年
学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数
平成10年 12 270 2 41 2 49 2 44 2 47 2 46 2 43
11年 12 282 2 56 2 44 2 47 2 44 2 47 2 44
12年 10 259 1 30 2 52 1 39 2 48 2 44 2 46
13年 9 248 1 38 1 30 2 52 1 38 2 47 2 43
14年 8 241 1 40 1 37 1 28 2 51 1 37 2 48
15年 7 229 1 40 1 37 1 38 1 26 2 51 1 37
16年 7 224 1 35 1 38 1 35 1 37 1 27 2 52
17年 6 192 1 24 1 34 1 38 1 33 1 37 1 26
18年 6 191 1 24 1 25 1 36 1 37 1 32 1 37
19年 6 184 1 32 1 23 1 26 1 35 1 38 1 30
20年 6 181 1 26 1 32 1 23 1 26 1 35 1 39
21年 6 154 1 10 1 26 1 31 1 24 1 27 1 36
22年 6 133 1 13 1 11 1 26 1 32 1 25 1 26
23年 6 114 1 12 1 12 1 10 1 24 1 32 1 24
24年 6 111 1 15 1 13 1 14 1 10 1 25 1 34
25年 6 85 1 6 1 16 1 12 1 14 1 12 1 25
26年 6 87 1 30 1 6 1 16 1 9 1 15 1 11
27年 6 85 1 9 1 30 1 6 1 15 1 11 1 14
28年 6 87 1 13 1 11 1 28 1 7 1 15 1 13
29年 6 83 1 9 1 13 1 11 1 29 1 7 1 14
30年 閉 校
 ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。
 ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。
 板橋第九小学校は、平成17年から平成29年までの13年間、全ての学年が単学級であったので、学校としてクラス替えを実施しなかった。
 板橋第九小学校の平成12年入学生から平成24年入学生(13期)は、小学校6年間でクラス替えを経験しなかった。平成25年入学生から平成29年入学生(5期)は、小学校生活でクラス替えを経験しなかった。
 したがって、板橋第九小学校の平成12年入学生から平成29年入学生(18期)は、小学校生活でクラス替えを経験しなかった。

 閉校した学校の人間関係の教育環境条件は、下記①ないし③のとおり、外の板橋区立学校より劣っていた。
① クラス替えが行われないため、多くの友だちとの関わりが生まれず、人間関係が固定化した。
  クラス替えが行われないと、小学校では6年間、同一の児童集団の中で学校生活を過ごすことになる。学級の児童数が6人、7
 人、9人、10人、11人、12人、13人・・・の少人数集団が6年間の学校生活を共に過ごすと、友だちとの関わりの範囲は
 狭く、閉じた人間関係の中で生活することになる。
  固定化した少人数集団の中では、序列、上下関係が形成されることがある。また、序列、上下関係が形成されなくても、仲良し
 グループ、気の合う仲間は形成される。そして、グループに属さない児童生徒は、異質な存在として排除されたり、いじめの対象
 となることがある。
  閉校した学校は、多くの友だちとの関わりが生まれず人間関係が固定化した。そして、固定化した少人数集団では、序列、上下
 関係の形成、排除、いじめが起こり得た。
② 子ども同士の学び合いや関わり合いによって、社会性、向上心を養う教育環境条件が劣っていた。
  板橋区教育委員会が考える小学校の適正規模は12学級から18学級(1学級あたり20人から30人)である。一つの学年と
 しては、2学級から3学級の編制である。一つの学年に複数の学級があれば、総合的な学習の時間、社会科見学、体験学習、学習
 発表会、奉仕活動などにおいて、学級の垣根を越えて子ども同士の学び合いや関わり合いによって社会性、向上心を養いやすい。
  しかし、単学級で、学級の児童数が6人、7人、9人、10人、11人、12人、13人・・・の少人数では、子ども同士の学
 び合いや関わり合いによって社会性、向上心を養う教育環境条件が劣っていた。
  閉校した学校は、子ども同士の学び合いや関わり合いによって社会性、向上心を養う教育環境条件が劣っていた。
③ 多くの友だちと切磋琢磨すること等を通じて、人間性や協調性、たくましさ等を育む教育環境条件が劣っていた。
  単学級で、学級の児童数が6人、7人、9人、10人、11人、12人、13人・・・の少人数の学校では、運動会・マラソン
 大会などの体育的行事、奉仕体験活動などで、多くの友だちと切磋琢磨すること等を通じて人間性や協調性、たくましさ等を育む
 教育環境条件が劣っていた。
  閉校した学校は、多くの友だちと切磋琢磨すること等を通じて人間性や協調性、たくましさ等を育む教育環境条件が劣っていた
 。

(2)教育活動

 大山小学校を例に、教育活動についてみる。
          板橋区立大山小学校  在籍児童数        
年度 合計 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年
学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数
平成10年 12 334 2 52 2 51 2 53 2 50 2 52 2 76
11年 12 302 2 43 2 53 2 54 2 53 2 48 2 51
12年 12 288 2 41 2 46 2 53 2 51 2 50 2 47
13年 12 302 2 57 2 44 2 47 2 52 2 51 2 51
14年 12 292 2 43 2 59 2 43 2 48 2 50 2 49
15年 11 282 1 40 2 43 2 59 2 41 2 48 2 51
16年 10 256 1 22 1 41 2 43 2 58 2 42 2 50
17年 10 246 33 25 40 45 59 44
 通常学級数9、通常学級在籍児童数242
 心障学級数1、心障学級在籍児童数4
18年 11 232 26 34 28 42 43 59
 通常学級数9、通常学級在籍児童数223
 心障学級数2、心障学級在籍児童数9
19年 10 207 27 27 34 30 43 46
 通常学級数8、通常学級在籍児童数195
 特別支援学級数2、特別支援学級在籍児童数12
20年 7 166 1 15 1 25 1 27 1 31 1 25 2 43
21年 6 132 1 16 1 12 1 25 1 26 1 30 1 23
22年 6 119 1 11 1 16 1 13 1 23 1 26 1 30
23年 6 89 1 5 1 10 1 16 1 11 1 23 1 24
24年 6 62 1 1 1 5 1 9 1 13 1 11 1 23
25年 4 23 1 1 0 2 1 4 0 3 1 2 1 11
26年 閉 校
 ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。
 ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。
  ただし、平成17年度・平成18年度・平成19年度は、心障学級(特別
  支援学級)に在籍した児童を含めた。

 閉校した学校の教育活動のための教育環境条件は、下記④ないし⑧のとおり、外の板橋区立学校より劣っていた。
④ 児童生徒数、教員数が少ないため、グループ学習や習熟度別学習など多様な学習・指導形態を取る教育環境条件が劣っていた。
  平成21年から平成25年までの大山小学校の学級児童数は、1人、5人、6人、9人、10人、11人、12人、13人・・
 ・であった。学級の児童数が1人、5人、6人、9人、10人、11人、12人、13人では、多様な学習・指導形態を取ること
 はできない。
  平成21年から平成24年までの大山小学校の教員配置定数は9人であった。平成25年は、2学年と3学年が複式学級編制、
 4学年と5学年が複式学級編制、全校4学級のため、学級数に応じた教員配置定数は6人であった。教員配置定数が9人、6人で
 は、多様な学習・指導形態を取ることはできない。
  閉校した学校は、児童生徒数、教員数が少ないため多様な学習・指導形態を取る教育環境条件が劣っていた。
⑤ 授業において、多様な意見や考え方に触れたり、切磋琢磨することができないため、資質や能力を伸ばす教育環境条件が劣って
 いた。
  大山小学校は、平成15年から平成25年までの入学生(11期間)が、学校生活でクラス替えを経験しなかった。したがって
 、平成15年から平成25年までの入学生は、小学校の授業を同一の児童集団で受けた。ただし、平成25年複式学級編制実施に
 ともなう二学級編制は除く。
  固定された児童集団の授業では、意見や考え方は固定化され多様性は乏しかった。特に、平成25年大山小学校は、2学年と3
 学年が複式学級編制で児童数6人、4学年と5学年が複式学級編制で児童数5人であったので、多様な意見や考え方に触れたり、
 切磋琢磨する教育環境条件は著しく劣っていた。
  また、一つの学年に複数の学級が存在すれば、学習発表会などで多様な意見や考え方に触れたり、切磋琢磨することができるが
 、大山小学校ではそれができなかった。
  閉校した学校は、授業において多様な意見や考え方に触れたり、切磋琢磨することができないため資質や能力を伸ばす教育環境
 条件が劣っていた。
⑥ 専科教員(小学校)・教科教員(中学校)の配置が少ないため、充実した教科指導のための教育環境条件が劣っていた。
  専科教員(小学校)・教科教員(中学校)の配置は、学級数に応じて行われる。全ての学年が単学級で全校6学級(中学校は3
 学級)の学校は、学級数が12学級から18学級(中学校は12学級から15学級)ある適正規模の学校と比べると、専科教員(
 小学校)・教科教員(中学校)の配置は少なかった。
  したがって、閉校した学校は、専科教員(小学校)・教科教員(中学校)の配置が少ないため充実した教科指導のための教育環
 境条件が劣っていた。
⑦ クラブ・委員会・部活動の種類が少なく、選択の幅が狭かった。
  クラブ・委員会・部活動の種類は、学校に配置されている教員の数に影響される。学級数12の小学校に配置される教員定数は
 18、学級数6の小学校に配置される教員定数は9である。教員の数は2倍のひらきがある。したがって、全ての学年が単学級で
 全校6学級(中学校は3学級)の学校のクラブ・委員会・部活動数は、適正規模の学校より少ない。
  下表は、平成24年、板橋第一中学校と向原中学校に開設された部活動である。板橋第一中学校は全校14学級(通常学級のみ
 )、向原中学校は全校3学級であった。部活動の数は、板橋第一中学校19、向原中学校11である。
  閉校した学校は、クラブ・委員会・部活動の種類が少なく選択の幅が狭かった。 
〔平成24年、板橋第一中学校と向原中学校の在籍生徒数〕
学校名 合計  1学年 2学年 3学年 
学級数 生徒数  学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数  生徒数
板橋第一中学校 14 476  4 136 5 179 5 161 
向原中学校 93  34  33  26 
〔平成24年、板橋第一中学校と向原中学校の部活動数〕
学校名 開設された部活動 部活動数
板橋第一中学校 陸上競技、バレーボール、バスケットボール、野球、ソフトテニス、卓球、剣道、サッカー、バドミントン、ダンス
吹奏楽、演劇、華道、茶道、自然科学、読書、模型、技術、生活家庭
19
向原中学校 陸上競技、バスケットボール、剣道、サッカー、バドミントン、ダンス、新体操
将棋、茶道、技術、軽音楽
11
<新入学に関するご案内2012板橋区立中学校、9頁>
⑧ 運動会や学習発表会などの学校行事の活気が乏しかった。
  運動会は、全ての学年が単学級の小学校・中学校では同一学年の学級ごとに競うことができない。多くの場合、学級を2つに分
 けて全校縦割り体制で紅白で競うことになる。同一年齢の学級同士で競うことができないため、切磋琢磨及び活気の点で劣る。さ
 らに、一つの学年の児童数が1人、5人、6人、9人、10人、11人、12人、13人・・・と少人数では、活気の面で盛り上
 がりに欠ける。
  文化祭、学芸会、作品発表会、学習発表会なども、全ての学年が単学級で学年の児童生徒数が少ない学校は、適正規模の学校と
 比べて活気の面で盛り上がりに欠ける。
  閉校した学校は、運動会や学習発表会などの学校行事の活気が乏しかった。

(3)学校運営

 平成24年向原中学校を例に、学校運営についてみる。
板橋区立向原中学校  在籍生徒数
年度 合計 1学年 2学年 3学年
学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数
平成10年 9 293 3 92 3 100 3 101
11年 9 306 3 113 3 93 3 100
12年 10 328 4 123 3 112 3 93
13年 10 322 3 90 4 120 3 112
14年 9 283 2 68 3 90 4 125
15年 8 243 3 87 2 67 3 89
16年 8 248 3 97 3 86 2 65
17年 8 264 2 78 3 96 3 90
18年 8 259 3 82 2 78 3 99
19年 7 228 2 64 3 84 2 80
20年 7 201 2 53 2 63 3 85
21年 6 190 2 73 2 53 2 64
22年 5 152 1 24 2 74 2 54
23年 4 131 1 32 1 25 2 74
24年 3 93 1 34 1 33 1 26
25年 3 74 1 9 1 32 1 33
26年 3 57 1 16 1 9 1 32
27年 3 64 1 36 1 16 1 12
28年 3 82 1 29 1 35 1 18
29年 3 73 1 9 1 29 1 35
30年 閉 校
 ※ 各年度5月1日現在に在籍した生徒を集計した。
 ※ 通常学級に在籍した生徒を集計した。
〔平成24年、板橋第一中学校と向原中学校の在籍生徒数〕
学校名 合計  1学年 2学年 3学年 
学級数 生徒数  学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数  生徒数
板橋第一中学校  14 476  4 136 5 179 5 161 
向原中学校 93  34  33  26 
〔平成24年、板橋第一中学校と向原中学校の教員数〕
学校名 国語 社会 数学 理科 音楽 美術 保体 技術 家庭 外国語
板橋第一中学校 3 3(1) 4 3 1 1 4(2) 1 1 3 24(3)
向原中学校 1 1 2 2 1(1) 1(1) 2 1 1(1) 2 14(3)
  * 教員数の( )は内数で、非常勤教員や時間講師の数を表している。
<新入学に関するご案内2012板橋区立中学校、10頁>

 閉校した学校の学校運営のための教育環境条件は、下記⑨ないし⑫のとおり、外の板橋区立学校より劣っていた。
⑨ 経験、特性などを考慮したバランスのとれた教職員配置を行う教育環境条件が劣っていた。
  全校学級数3の向原中学校の教員数は14人、うち3人は非常勤教員または時間講師であるから、常勤教員は11人である。適
 正規模の板橋第一中学校の教員数は24人、うち3人は非常勤教員または時間講師であるから、常勤教員は21人である。
  向原中学校の常勤教員数は、板橋第一中学校の常勤教員数の約半分である。したがって、向原中学校の教員配置は、板橋第一中
 学校の教員配置と比べて経験、特性などを考慮してバランスのとれたものにすることは困難である。
  閉校した学校は、経験、特性などを考慮したバランスのとれた教職員配置を行う教育環境条件が劣っていた。
⑩ 専科教員(小学校)・教科教員(中学校)の配置が少ないため、教員同士で研修する教育環境条件が劣っていた。
  向原中学校の教員数は14人、板橋第一中学校の教員数は24人であるから、教員同士で研修する教育環境条件は板橋第一中学
 校の方がはるかに優れていた。
  閉校した学校は、専科教員(小学校)・教科教員(中学校)の配置が少ないため、教員同士で研修する教育環境条件が劣ってい
 た。
⑪ 教員同士が指導内容や指導方法を日常的に交流することができず、学校や児童・生徒の実態に即した教育活動を行う教育環境条
 件が劣っていた。
  向原中学校は、音楽科、美術科、家庭科の常勤教員がいなかった。国語科、社会科、技術科の教員は1人であった。したがって
 、10教科中6教科(音楽科、美術科、家庭科、国語科、社会科、技術科)の教員は、指導内容や指導方法について日常的に交流
 する教員がいなかった。
  閉校した学校は、教員の人数が少なく、教員同士が指導内容や指導方法を日常的に交流することができず学校や児童・生徒の実
 態に即した教育活動を行う教育環境条件が劣っていた。
⑫ 校務分掌の負担が大きく、効率的な学校運営が図られず、教員が児童・生徒と向き合う時間や授業の準備のための時間を確保す
 る教育環境条件が劣っていた。
  全校学級数3の向原中学校は、全校学級数14の板橋第一中学校と同様に教務主任(1)、生活指導主任(1)、学年主任(3)、進路指
 導主任(1)、保健主任(1)の必置主任、研究主任(1)、道徳教育推進委員(1)を配置しなければならない。必置主任は7人、外の主任
 も含めると9人である。主任9人が板橋第一中学校教員22人(常勤教員21人+養護教諭1人)に占める割合は0.40である。同様
 に、主任9人が向原中学校教員12人(常勤教員11人+養護教諭1人)に占める割合は0.75である。板橋第一中学校は5人に2人
 、向原中学校は4人に3人が主任を引き受けなければならない。向原中学校は、適正規模の学校に比べて主任を引き受ける教員の
 割合が大きい。
  全校学級数3の向原中学校は、全校学級数14の板橋第一中学校と同様に修学旅行、学年行事、運動会、文化祭、合唱コンクー
 ルなどの学校行事・学年行事を実施する。中学校の行事は学年単位で準備することが多い。板橋第一中学校は一つの学年に約7.3人
 の教員が配置され、向原中学校は約4人である。向原中学校は、板橋第一中学校の約半分の教員で行事の準備及び実施を行わなけ
 ればならない。向原中学校は、適正規模の学校に比べて少ない人数の教員で行事の準備、実施、まとめを行わなければならない。
  全校学級数3の向原中学校と全校学級数14の板橋第一中学校において、部活動の種類と常勤教員数の比率は下記のとおりであ
 る。板橋第一中学校0.86(部活動数19、常勤教員数22)、向原中学校0.91(部活動数11、常勤教員数12)。向原中学校の方が、
 より多くの教員が部活動の指導に当たらなければならない。
  以上のとおり、閉校した学校は、主任、学校行事・学年行事、部活動の負担が大きく効率的な学校運営のための教育環境条件が
 劣っていた。
  さらに、向原中学校の国語科、社会科の教員は1人であるが、板橋第一中学校の国語科、社会科の教員は3人である。向原中学
 校の数学科、保体科の教員は2人であるが、板橋第一中学校の数学科、保体科の教員は4人である。向原中学校の理科、外国語の
 教員は2人であるが、板橋第一中学校の理科、外国語の教員は3人である。
  同教科の教員が3人以上いれば、1人の教員が一つの学年の授業を担当することができる。しかし、同教科の教員が1人しかい
 なければ、1人で三学年分の授業を行わなければならない。社会科の場合は、1人で全く分野の異なる地理、歴史、公民の授業を
 行わなければならない。同教科の教員が2人の場合は、2人で三学年分の授業を分担して行わなければならない。向原中学校は、
 同教科の教員が3人以上いる教科はなかったので、1人の教員が授業の準備、実施、まとめに要する時間と労力は板橋第一中学校
 より多くかかった。
  したがって、閉校した学校は、校務分掌の負担、授業の負担の面から教員が児童・生徒と向き合う時間や授業の準備のための時
 間を確保する教育環境条件が劣っていた。

4 平成17年板橋第四中学校、平成25年大山小学校

 閉校した学校のうち、平成17年板橋第四中学校、平成25年大山小学校の教育環境は、外の板橋区立学校と比べて極端に劣った。

(1)平成17年板橋第四中学校

 平成17年板橋第四中学校は、1学年生徒数0人、2学年生徒数4人、3学年生徒数32人、2学年と3学年の二学年編制、全校学級数2であった。
板橋区立板橋第四中学校  在籍生徒数
年度 合計 1学年 2学年 3学年
学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数
平成元年 10 366 3 108 3 115 4 143
2年 10 357 4 137 3 104 3 116
3年 10 348 3 108 4 137 3 103
4年 10 345 3 101 3 106 4 138
5年 9 324 3 117 3 101 3 106
6年 8 294 2 74 3 119 3 101
7年 8 290 3 95 2 76 3 119
8年 7 240 2 73 3 91 2 76
9年 7 215 2 54 2 73 3 88
10年 6 189 2 63 2 53 2 73
11年 6 169 2 54 2 62 2 53
12年 5 154 1 33 2 56 2 65
13年 5 136 2 45 1 34 2 57
14年 4 116 1 36 2 47 1 33
15年 4 117 1 35 1 33 2 49
16年 3 69 1 5 1 30 1 34
17年 2 36 1 4 1 32
18年 閉 校
 ※ 各年度5月1日現在に在籍した生徒を集計した。
 ※ 通常学級に在籍した生徒を集計した。

 平成17年板橋区立中学校の在籍生徒数は下表のとおりであった。
 平成17年板橋区立中学校のうち、2学年と3学年からなる二学年編制で全校学級数2の学校は板橋第四中学校のみであった。一つの学年の生徒数が10人未満の学校も板橋第四中学校(2学年生徒数4人)のみであった。
 平成元年から平成30年までの30年間に、二つの学年のみで編制し全校学級数が2であった板橋区立中学校は平成17年板橋第四中学校のみである。
平成17年  板橋区立中学校  在籍生徒数
NO 学校名 合計 1学年 2学年 3学年
学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数
1 板橋第一中学校 13 436 4 126 5 164 4 146
2 板橋第二中学校 8 253 2 80 3 91 3 82
3 板橋第三中学校 11 361 4 125 4 125 3 111
4 板橋第四中学校 2 36 1 4 1 32
5 板橋第五中学校 5 135 1 35 2 48 2 52
6 加賀中学校 11 365 4 125 4 127 3 113
7 志村第一中学校 14 518 5 178 5 181 4 159
8 志村第二中学校 9 321 3 105 3 105 3 111
9 志村第三中学校 11 374 3 81 4 135 4 158
10 志村第四中学校 12 451 5 171 4 160 3 120
11 志村第五中学校 10 330 4 122 3 109 3 99
12 西台中学校 17 615 6 232 6 208 5 175
13 中台中学校 9 323 3 111 3 113 3 99
14 上板橋第一中学校 7 241 2 75 2 63 3 103
15 上板橋第二中学校 6 230 2 72 2 80 2 78
16 上板橋第三中学校 13 462 4 131 4 156 5 175
17 桜川中学校 11 393 4 148 4 127 3 118
18 向原中学校 8 264 2 78 3 96 3 90
19 赤塚第一中学校 15 572 5 204 5 188 5 180
20 赤塚第二中学校 11 402 4 146 3 116 4 140
21 赤塚第三中学校 18 676 6 230 6 237 6 209
22 高島第一中学校 8 290 2 78 3 105 3 107
23 高島第二中学校 11 363 4 130 4 129 3 104
24 高島第三中学校 13 460 4 161 5 170 4 129
   ※ 平成17年5月1日現在に在籍した生徒を集計した。
   ※ 通常学級に在籍した生徒及び心身障害学級に在籍した生徒を集計した。

(2)平成25年大山小学校

 平成25年大山小学校は、1学年児童数1人、2学年児童数2人、3学年児童数4人、4学年児童数3人、5学年児童数2人、6学年児童数11人、2学年と3学年が複式学級編制、4学年と5学年が複式学級編制、全校学級数4であった。
          板橋区立大山小学校  在籍児童数        
年度 合計 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年
学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数
平成10年 12 334 2 52 2 51 2 53 2 50 2 52 2 76
11年 12 302 2 43 2 53 2 54 2 53 2 48 2 51
12年 12 288 2 41 2 46 2 53 2 51 2 50 2 47
13年 12 302 2 57 2 44 2 47 2 52 2 51 2 51
14年 12 292 2 43 2 59 2 43 2 48 2 50 2 49
15年 11 282 1 40 2 43 2 59 2 41 2 48 2 51
16年 10 256 1 22 1 41 2 43 2 58 2 42 2 50
17年 10 246 33 25 40 45 59 44
 通常学級数9、通常学級在籍児童数242
 心障学級数1、心障学級在籍児童数4
18年 11 232 26 34 28 42 43 59
 通常学級数9、通常学級在籍児童数223
 心障学級数2、心障学級在籍児童数9
19年 10 207 27 27 34 30 43 46
 通常学級数8、通常学級在籍児童数195
 特別支援学級数2、特別支援学級在籍児童数12
20年 7 166 1 15 1 25 1 27 1 31 1 25 2 43
21年 6 132 1 16 1 12 1 25 1 26 1 30 1 23
22年 6 119 1 11 1 16 1 13 1 23 1 26 1 30
23年 6 89 1 5 1 10 1 16 1 11 1 23 1 24
24年 6 62 1 1 1 5 1 9 1 13 1 11 1 23
25年 4 23 1 1 0 2 1 4 0 3 1 2 1 11
26年 閉 校
 ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。
 ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。
  ただし、平成17年度・平成18年度・平成19年度は、心障学級(特別
  支援学級)に在籍した児童を含めた。

 平成25年東京都公立小学校1,299校(区部843校、市部430校、郡部11校、島部15校)中、複式学級編制を実施した学校は下記の6校であった。
 大山小学校の外の5校は、登校できない児童生徒のために設立された学校(八王子市立高尾山学園小学部)及び島しょの学校であった。大山小学校は、東京都23区内の学校で唯一複式学級編制を実施した学校であった。
平成25年度 公立学校統計調査報告書 東京都公立学校一覧
 第7表 複式学級一覧(小学校)           平成25年5月1日現在
設置者 学校名 通 常 児    童    数
学級数 左のうち 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年
複式学級数
板橋区 大 山 4 2 23 1 (2 4) (3 2) 11
八王子市 高尾山学園 2 1 10 (1 5) 4
小 学 部
利島村 利 島 4 2 21 9 (5 2) (2 1) 2
新島村 式根島 4 2 20 2 (3 3) (5 3) 4
御蔵島村 御蔵島 4 2 12 5 (1 3) (1 1) 1
青ヶ島村 青ヶ島 4 2 14 1 (3 1) (3 4) 2
計 (6校) 22 11 100 18 14 13 15 16 24
(注)1 複式学級とは、連続する二つの学年の児童で編制される学級である。
   2 学級数、児童数には特別支援学級を含まない。
※複式学級
 小学校の連続する2つの学年の児童で編制される学級のこと。1つの学年(第1学年及び第6学年を除く)の児童数が6人以上の
 場合と、第1学年及び第6学年は、その学年を1つの学級として編制するため、これを下回った場合に複式学級となる。

 平成25年板橋区立小学校の在籍児童数は下表のとおりであった。
 平成25年板橋区立小学校は学校数53校、学級数744、児童数21,655人であった。平成25年板橋区立小学校53校のうち、2学年と3学年が複式学級編制、4学年と5学年が複式学級編制、全校学級数4の学校は大山小学校のみであった。
 平成元年から平成30年までの30年間に、複式学級編制を実施した板橋区立小学校は平成25年大山小学校のみである。
      平成25年  板橋区立小学校  在籍児童数        
NO 学校名 合計 1学年 2学年 3学年 4学年 5学年 6学年
学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数
1 志村小学校 12 338 2 54 2 50 2 62 2 46 2 59 2 67
2 志村第一小学校 17 539 3 95 3 85 3 112 2 75 3 84 3 88
3 志村第二小学校 18 575 3 74 3 99 3 101 3 102 3 95 3 104
4 志村第三小学校 6 101 1 28 1 12 1 7 1 13 1 22 1 19
5 志村第四小学校 15 479 3 91 3 81 3 83 2 69 2 77 2 78
6 志村第五小学校 12 346 2 56 2 48 2 62 2 58 2 56 2 66
7 志村第六小学校 24 765 4 130 4 117 4 127 4 130 4 135 4 126
8 前野小学校 17 597 3 101 3 86 2 80 3 106 3 112 3 112
9 中台小学校 12 280 2 51 2 38 2 47 2 47 2 46 2 51
10 舟渡小学校 12 346 2 58 2 56 2 67 2 64 2 44 2 57
11 新河岸小学校 12 376 2 60 2 61 2 67 2 63 2 58 2 67
12 富士見台小学校 12 397 2 66 2 61 2 71 2 70 2 67 2 62
13 蓮根小学校 18 510 3 77 3 75 3 88 3 97 3 85 3 88
14 蓮根第二小学校 11 304 3 79 2 56 2 53 2 48 1 32 1 36
15 志村坂下小学校 16 495 3 88 3 88 2 71 2 58 3 102 3 88
16 北前野小学校 8 218 2 46 2 39 1 38 1 32 1 31 1 32
17 緑小学校 14 461 2 68 3 74 2 78 2 72 2 80 3 89
18 若木小学校 18 549 4 109 3 83 3 97 3 91 2 75 3 94
19 板橋第一小学校 12 364 2 65 2 62 2 69 2 54 2 65 2 49
20 板橋第二小学校 6 158 1 25 1 25 1 33 1 17 1 31 1 27
21 板橋第四小学校 13 355 2 67 3 72 2 58 2 58 2 59 2 41
22 板橋第五小学校 12 379 2 67 2 55 2 61 2 71 2 63 2 62
23 板橋第六小学校 12 344 2 62 2 61 2 53 2 52 2 54 2 62
24 板橋第七小学校 8 216 1 28 1 35 1 32 1 28 2 45 2 48
25 板橋第八小学校 6 122 1 17 1 21 1 19 1 21 1 26 1 18
26 板橋第九小学校 6 85 1 6 1 16 1 12 1 14 1 12 1 25
27 板橋第十小学校 13 394 2 61 3 89 2 63 2 61 2 53 2 67
28 金沢小学校 19 626 3 95 3 93 3 102 3 105 4 121 3 110
29 中根橋小学校 12 384 2 59 2 68 2 51 2 63 2 68 2 75
30 大山小学校 4 23 1 1 0 2 1 4 0 3 1 2 1 11
31 加賀小学校 13 398 3 73 2 70 2 61 2 71 2 54 2 69
32 上板橋小学校 6 154 1 25 1 27 1 31 1 24 1 20 1 27
33 上板橋第二小学校 12 319 2 67 2 46 2 49 2 58 2 44 2 55
34 上板橋第四小学校 12 351 2 59 2 65 2 54 2 54 2 60 2 59
35 常盤台小学校 18 595 3 97 3 96 3 100 3 96 3 107 3 99
36 桜川小学校 22 709 3 98 4 113 4 136 3 115 4 121 4 126
37 弥生小学校 6 152 1 30 1 21 1 24 1 28 1 24 1 25
38 大谷口小学校 12 365 2 53 2 53 2 69 2 53 2 61 2 76
39 向原小学校 7 199 1 30 1 34 1 28 1 38 2 42 1 27
40 赤塚小学校 18 580 3 93 3 100 3 89 3 98 3 101 3 99
41 成増小学校 19 598 3 103 4 110 3 91 3 97 3 95 3 102
42 赤塚新町小学校 7 186 1 25 2 44 1 25 1 30 1 36 1 26
43 紅梅小学校 19 671 4 121 3 99 3 117 3 119 3 96 3 119
44 北野小学校 22 754 4 132 3 98 3 118 4 139 4 133 4 134
45 成増ヶ丘小学校 21 687 4 110 4 117 3 97 3 112 3 118 4 133
46 下赤塚小学校 18 541 3 78 3 81 3 86 3 96 3 96 3 104
47 徳丸小学校 18 554 3 92 3 89 3 101 3 88 3 93 3 91
48 三園小学校 17 545 3 83 3 90 3 90 2 78 3 104 3 100
49 高島第一小学校 14 432 3 77 3 74 2 66 2 69 2 73 2 73
50 高島第二小学校 16 495 3 82 3 82 2 80 3 89 2 79 3 83
51 高島第三小学校 11 349 2 63 2 62 2 60 1 40 2 64 2 60
52 高島第五小学校 11 245 2 40 2 38 2 44 2 41 1 35 2 47
53 高島第六小学校 15 440 3 85 3 77 2 72 2 65 3 85 2 56
   ※ 平成25年5月1日現在に在籍した児童を集計した。
   ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。

5 教育基本法16条3項違反、教育基本法5条3項違反

 板橋区は、教育の振興を図るため教育に関する施策を策定して実施する義務を負う。(教育基本法16条3項)
 板橋区は、義務教育の機会を保障しその水準を確保する義務を負う。(教育基本法5条3項)
 しかし、板橋区長石塚輝雄、同区長坂本健は、教育の振興を図るため教育に関する施策を策定して実施する義務、義務教育の水準を確保する義務を果たさなかった。
 よって、板橋区長石塚輝雄、同区長坂本健は、教育基本法16条3項、教育基本法5条3項に違反した。
*教育基本法16条3項
 地方公共団体は、その地域における教育の振興を図るため、その実情に応じた教育に関する施策を策定し、実施しなければならな
 い。
*教育基本法5条3項
 国及び地方公共団体は、義務教育の機会を保障し、その水準を確保するため、適切な役割分担及び相互の協力の下、その実施に責
 任を負う。
 東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会は、平成13年3月、「東京都板橋区立学校の適正規模及び適正配置について」を板橋区教育委員会に答申した(ページ「審議会答申」1)。(以下、平成13年3月「東京都板橋区立学校の適正規模及び適正配置について」を「平成13年答申」という。)
 平成13年答申は、「小規模化が著しい場合には、規模の特性のデメリット部分が顕在化して、指導面や運営面の工夫、努力だけで対応していくことは、困難であると考える。」(10頁)として、小規模校の下限を“6学級以下で児童生徒数150人以下”とし“早急な対応を要する規模”とした。そして、“早急な対応を要する規模”の学校には、教育行政施策として「通学区域の変更と学校の統合が考えられる。」(13頁)とした。
 ところが、板橋区及び板橋区教育委員会は、閉校した板橋区立学校10校のうち8校に対して、“早急な対応を要する規模”の期間、教育行政施策(通学区域の変更、学校の統合)を実施せず“早急な対応を要する規模”の状態に放置した。(下表「“早急な対応を要する規模”の期間」)
 板橋区及び板橋区教育委員会が行ったことは、学校規模の決定を保護者の学校選択権行使にもとづく市場原理にまかせ10人未満の児童生徒が出現し過小規模化した学校を閉校させ、同校の通学区域を全て、あるいは複数に分割して近隣の板橋区立学校の通学区域に編入しただけである。(下表「通学区域の変更」〕)
 教育基本法16条3項がいう教育の振興を図るための教育行政施策の策定及び実施は、“早急な対応を要する規模”になる前に通学区域の変更、学校の統合を行うことを意味する。過小規模校を“早急な対応を要する規模”の状態に放置し、自らは有効な教育行政施策を実施せず、学校規模決定を保護者の学校選択権行使にもとづく市場原理にまかせ10人未満の児童生徒が出現した学校を閉校した板橋区は、教育基本法16条3項がいう教育の振興を図るための教育行政施策を策定し実施したとは言えない。
 よって、板橋区長石塚輝雄、同区長坂本健は、教育基本法16条3項に違反した。

閉校した学校 “早急な対応を要する規模”
の期間
10人未満の児童生徒
が出現した年度
 閉校年 統合校 
1 板橋第三小学校 平成9年 ~ 平成13年(5年間) 平成11年、平成12年、平成13年 平成14年  加賀小学校 
2 稲荷台小学校 平成14年 加賀小学校 
高島第四小学校 平成11年 ~ 平成13年(3年間) 平成13年 平成14年  高島第六小学校(新)
高島第一小学校 
高島第六小学校(旧)  ー  ー  平成14年  高島第六小学校(新) 
若葉小学校 平成13年 ~ 平成16年(4年間) 平成16年 平成17年  若木小学校
志村第五小学校 
板橋第四中学校 平成13年 ~ 平成17年(5年間) 平成16年、平成17年 平成18年 板橋第三中学校
志村第一中学校 
高島第七小学校 平成16年 ~ 平成18年(3年間) 平成18年 平成19年  高島第二小学校 
大山小学校 平成21年 ~ 平成25年(5年間) 平成23年、平成24年、平成25年 平成26年  板橋第六小学校
板橋第十小学校 
板橋第九小学校 平成22年 ~ 平成29年(8年間) 平成25年、平成26年、平成27年、
平成28年、平成29年
平成30年  板橋第一小学校
板橋第八小学校
中根橋小学校
弥生小学校 
10 向原中学校 平成23年 ~ 平成29年(7年間) 平成25年、平成26年、平成29年 平成30年  上板橋第二中学校 
 ※ “早急な対応を要する規模”は、小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”である。(平成13年答申、11頁)

  閉校した学校 通学区域の変更 学校統廃合の形態
板橋第三小学校 板橋第三小学校の通学区域を、新設した加賀小学校の通学区域に編入した。  廃止・設置方式
稲荷台小学校 稲荷台小学校の通学区域を、新設した加賀小学校の通学区域に編入した。
高島第四小学校  高島第四小学校の通学区域を2つに分割して、それぞれを高島第六小学校(新)、
高島第一小学校の通学区域に編入した。 
高島第六小学校(旧) 高島第六小学校(旧)の通学区域を、高島第六小学校(新)の通学区域に編入した。
若葉小学校  若葉小学校の通学区域を2つに分割して、それぞれを若木小学校、志村第五
小学校の通学区域に編入した。 
 廃止・吸収方式 
板橋第四中学校  板橋第四中学校の通学区域を2つに分割して、それぞれを板橋第三中学校、
志村第一中学校の通学区域に編入した。 
高島第七小学校 高島第七小学校の通学区域を、高島第二小学校の通学区域に編入した。
大山小学校 大山小学校の通学区域を2つに分割して、それぞれを板橋第六小学校、板橋
第十小学校の通学区域に編入した。 
板橋第九小学校 板橋第九小学校の通学区域を4つに分割して、それぞれを板橋第一小学校、
板橋第八小学校、中根橋小学校、弥生小学校の通学区域に編入した。 
10 向原中学校  向原中学校の通学区域を、上板橋第二中学校の通学区域に編入した。 
  ※ 廃止・設置方式とは、複数の学校を廃止し新たな学校を設置する。(平成13年答申、13頁)
  ※ 廃止・吸収方式とは、1校だけを廃止し既存の学校に児童・生徒を編入する。(平成13年答申、13頁)

(2)教育基本法5条3項違反

 板橋区及び板橋区教育委員会は、閉校した板橋区立学校10校のうち8校の“早急な対応を要する規模”期間に、教育環境(人間関係、教育活動、学校運営)を改善するための教育行政施策(通学区域の変更、学校の統合)を実施せず、同校の教育環境を外の板橋区立学校より劣る状態に放置した。(前記3、閉校した学校の教育環境)
 特に、平成17年板橋第四中学校は1学年生徒数0人、2学年生徒数4人、3学年生徒数32人、2学年と3学年からなる二学年編制、全校学級数2であったので、外の板橋区立中学校の教育環境(人間関係、教育活動、学校運営)と比べて著しく劣った。平成25年大山小学校は1学年児童数1人、2学年児童数2人、3学年児童数4人、4学年児童数3人、5学年児童数2人、6学年児童数11人、2学年と3学年が複式学級編制、4学年と5学年が複式学級編制、全校学級数4であったので、外の板橋区立小学校の教育環境(人間関係、教育活動、学校運営)と比べて著しく劣った。(前記4、平成17年板橋第四中学校、平成25年大山小学校)
 したがって、板橋区は、板橋第三小学校の平成9年から平成13年までの5年間、高島第四小学校の平成11年から平成13年までの3年間、若葉小学校の平成13年から平成16年までの4年間、板橋第四中学校の平成13年から平成17年までの5年間、高島第七小学校の平成16年から平成18年までの3年間、大山小学校の平成21年から平成25年までの5年間、板橋第九小学校の平成22年から平成29年までの8年間、向原中学校の平成23年から平成29年までの7年間、同校の教育水準を外の板橋区立学校と同程度の水準に保たなかった。結局、板橋区は、板橋区立学校の義務教育の水準を確保する義務を怠った。
 よって、板橋区長石塚輝雄、同区長坂本健は、教育基本法5条3項に違反した。


Copyright © 2019 yodaikuo All Rights Reserved.