| トップ | 閉校した学校 | 審議会答申 | 教育行政施策 | 板橋区・板橋区教育委員会 | 意識欠如、能力欠如、信用失墜、保護者・ | |||||||||||||||||||
| の対応 | 地域住民への迎合、無責任、市場原理 | |||||||||||||||||||||||
| 板橋区が行う学校統廃合 | 板橋区の違法行為 | 小規模校 | 板橋第五中学校 | |||||||||||||||||||||
| 街頭演説 | ||||||||||||||||||||||||
| 板橋区の教育行政施策 | ||||||||||||||||||||||||
目 次
 (1)板橋区立新河岸小学校
       (2)板橋区立板橋第二小学校
       (3)板橋区立板橋第七小学校
       (4)板橋区立上板橋小学校
       (5)板橋区立弥生小学校
       (6)板橋区立向原小学校
       (7)板橋区立赤塚新町小学校
       (8)板橋区立高島第五小学校
       (9)板橋区立板橋第五中学校
       (10)板橋区立上板橋第一中学校
       (11)板橋区立桜川中学校 
| 令和3年8月 | |||||||||||||||
| 新河岸小学校の通学区域にお住いの皆様 | |||||||||||||||
| 新河岸小学校 在籍児童数の推移 | |||||||||||||||
| 年度 | 合計 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | ||||||||
| 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | ||
| 平成10年 | 9 | 243 | 1 | 33 | 2 | 45 | 1 | 34 | 2 | 45 | 1 | 40 | 2 | 46 | |
| 11年 | 8 | 234 | 1 | 38 | 1 | 32 | 2 | 45 | 1 | 35 | 2 | 46 | 1 | 38 | |
| 12年 | 8 | 232 | 1 | 39 | 1 | 34 | 1 | 31 | 2 | 45 | 1 | 36 | 2 | 47 | |
| 13年 | 8 | 236 | 2 | 56 | 1 | 35 | 1 | 32 | 1 | 34 | 2 | 43 | 1 | 36 | |
| 14年 | 9 | 248 | 2 | 43 | 2 | 55 | 1 | 36 | 1 | 32 | 1 | 34 | 2 | 48 | |
| 15年 | 9 | 247 | 2 | 48 | 2 | 46 | 2 | 55 | 1 | 33 | 1 | 30 | 1 | 35 | |
| 16年 | 10 | 260 | 2 | 48 | 2 | 47 | 2 | 48 | 2 | 51 | 1 | 35 | 1 | 31 | |
| 17年 | 11 | 274 | 2 | 50 | 2 | 45 | 2 | 47 | 2 | 46 | 2 | 49 | 1 | 37 | |
| 18年 | 12 | 300 | 2 | 59 | 2 | 47 | 2 | 45 | 2 | 51 | 2 | 48 | 2 | 50 | |
| 19年 | 12 | 314 | 2 | 65 | 2 | 63 | 2 | 45 | 2 | 43 | 2 | 49 | 2 | 49 | |
| 20年 | 12 | 330 | 2 | 69 | 2 | 63 | 2 | 64 | 2 | 44 | 2 | 43 | 2 | 47 | |
| 21年 | 12 | 344 | 2 | 64 | 2 | 65 | 2 | 64 | 2 | 66 | 2 | 42 | 2 | 43 | |
| 22年 | 12 | 366 | 2 | 67 | 2 | 63 | 2 | 65 | 2 | 63 | 2 | 65 | 2 | 43 | |
| 23年 | 12 | 387 | 2 | 68 | 2 | 66 | 2 | 59 | 2 | 68 | 2 | 61 | 2 | 65 | |
| 24年 | 12 | 380 | 2 | 62 | 2 | 69 | 2 | 62 | 2 | 58 | 2 | 68 | 2 | 61 | |
| 25年 | 12 | 376 | 2 | 60 | 2 | 61 | 2 | 67 | 2 | 63 | 2 | 58 | 2 | 67 | |
| 26年 | 12 | 354 | 2 | 59 | 2 | 57 | 2 | 53 | 2 | 67 | 2 | 62 | 2 | 56 | |
| 27年 | 12 | 362 | 2 | 57 | 2 | 64 | 2 | 57 | 2 | 52 | 2 | 70 | 2 | 62 | |
| 28年 | 12 | 331 | 2 | 36 | 2 | 56 | 2 | 64 | 2 | 55 | 2 | 51 | 2 | 69 | |
| 29年 | 12 | 307 | 2 | 48 | 2 | 37 | 2 | 56 | 2 | 61 | 2 | 53 | 2 | 52 | |
| 30年 | 11 | 287 | 2 | 40 | 2 | 46 | 1 | 36 | 2 | 55 | 2 | 58 | 2 | 52 | |
| 令和元年 | 9 | 252 | 1 | 31 | 1 | 35 | 2 | 43 | 1 | 35 | 2 | 51 | 2 | 57 | |
| 2年 | 7 | 206 | 1 | 26 | 1 | 28 | 1 | 32 | 1 | 38 | 1 | 33 | 2 | 49 | |
| 3年 | 6 | 166 | 1 | 15 | 1 | 26 | 1 | 29 | 1 | 29 | 1 | 36 | 1 | 31 | |
| ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。 | |||||||||||||||
| ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。 | |||||||||||||||
| 昭和22年に現行の学制が発足してから現在までに、10校の板橋区立学校が閉校した。 | |||||||||||||||
| 閉校した学校 | 閉校年 | 閉校した学校 | 閉校年 | ||||||||||||
| 板橋第三小学校 | 平成14年 | 稲荷台小学校 | 平成14年 | ||||||||||||
| 高島第四小学校 | 平成14年 | 高島第六小学校(旧) | 平成14年 | ||||||||||||
| 若葉小学校 | 平成17年 | 板橋第四中学校 | 平成18年 | ||||||||||||
| 高島第七小学校 | 平成19年 | 大山小学校 | 平成26年 | ||||||||||||
| 板橋第九小学校 | 平成30年 | 向原中学校 | 平成30年 | ||||||||||||
| 閉校した10校の板橋区立学校のうち稲荷台小学校・高島第六小学校(旧)の外の8校は、 | |||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”の期間が3年ないし8年続き、10人未満の児童生徒の学年が出 | |||||||||||||||
| 現した後、閉校した。 | |||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”は、東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会が平成 | |||||||||||||||
| 13年3月に示した小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”である。同審議 | |||||||||||||||
| 会は、小規模校の下限を設定した理由を「小規模化が著しい場合には、規模の特性のデメリ | |||||||||||||||
| ット部分が顕在化して、指導面や運営面の工夫、努力だけで対応していくことは、困難であ | |||||||||||||||
| る」とした。 | |||||||||||||||
| 板橋区は、閉校した板橋区立学校8校に対して有効適切な教育行政施策を実施せず、3年 | |||||||||||||||
| ないし8年の間、小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”の状態に放置し、 | |||||||||||||||
| 教育環境を外の板橋区立学校より劣る状態に放置した。 | |||||||||||||||
| 平成30年に閉校した板橋第九小学校は、平成22年に学級数6、児童数133人とな | |||||||||||||||
| り、平成29年までの8年間、“6学級以下で児童数150人以下”の状態が続いた。平成 | |||||||||||||||
| 25年に1学年童数数6人となり、閉校するまで毎年度、10人未満の児童数の学年が存在 | |||||||||||||||
| した。 | |||||||||||||||
| 板橋区長坂本健、板橋区教育委員会教育長中川修一は、板橋第九小学校の学校規模を長期 | |||||||||||||||
| 的に安定させる教育行政施策を実施せず、代わりに地域関係者・学校関係者・教育委員会事 | |||||||||||||||
| 務局からなる協議会を設置し、同校の統廃合案を協議会の意見書に求めた。 | |||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、自らが板橋第九小学校統廃合案を作成して、保護者・地 | |||||||||||||||
| 域住民に閉校を反対されることを恐れ、これらの者にへつらい、迎合して、同校閉校の根拠 | |||||||||||||||
| を協議会の意見書に求めた。その結果、8年の時間を浪費し、その間、板橋第九小学校の教 | |||||||||||||||
| 育環境は外の板橋区立小学校より劣った。 | |||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、板橋区立学校の学校規模を長期的に安定させ、全ての板 | |||||||||||||||
| 橋区立学校の教育環境をより良くするための教育行政施策を策定して実施する意思と能力が | |||||||||||||||
| ない。 | |||||||||||||||
| 板橋区の学校統廃合は、学校規模の決定を保護者の学校選択権行使による市場原理に委 | |||||||||||||||
| ね、市場原理の結果、過小規模となった学校を閉校し、閉校した学校の通学区域を近隣の学 | |||||||||||||||
| 校に編入するのみである。 | |||||||||||||||
| 高島平地域では、高島第四小学校(平成14年)、高島第六小学校(旧)(平成14年)、高島第七 | |||||||||||||||
| 小学校(平成19年)が閉校し、新河岸小学校、高島第五小学校(学級数7、児童数176人)が小 | |||||||||||||||
| 規模校である。 | |||||||||||||||
| 近い将来、新河岸小学校が“6学級以下で児童数150人以下”となったとき、板橋区は数 | |||||||||||||||
| 年間過小規模校として放置した後、閉校するであろう。 | |||||||||||||||
| Webサイト http://touhaigou.2018yodaikuo.com 板橋区の学校統廃合 | |||||||||||||||
| Copyright © 202108 yodaikuo All Rights Reserved. | |||||||||||||||
| 令和3年8月 | |||||||||||||||
| 板橋第二小学校の通学区域にお住いの皆様 | |||||||||||||||
| 板橋第二小学校 在籍児童数の推移 | |||||||||||||||
| 年度 | 合計 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | ||||||||
| 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | ||
| 平成10年 | 6 | 190 | 1 | 32 | 1 | 35 | 1 | 30 | 1 | 25 | 1 | 30 | 1 | 38 | |
| 11年 | 6 | 188 | 1 | 32 | 1 | 34 | 1 | 35 | 1 | 31 | 1 | 26 | 1 | 30 | |
| 12年 | 7 | 196 | 2 | 44 | 1 | 30 | 1 | 32 | 1 | 35 | 1 | 30 | 1 | 25 | |
| 13年 | 8 | 210 | 2 | 40 | 2 | 43 | 1 | 30 | 1 | 33 | 1 | 34 | 1 | 30 | |
| 14年 | 7 | 209 | 1 | 39 | 1 | 37 | 2 | 41 | 1 | 29 | 1 | 29 | 1 | 34 | |
| 15年 | 7 | 203 | 1 | 28 | 1 | 38 | 1 | 37 | 2 | 41 | 1 | 28 | 1 | 31 | |
| 16年 | 8 | 208 | 2 | 42 | 1 | 27 | 1 | 37 | 1 | 33 | 2 | 41 | 1 | 28 | |
| 17年 | 8 | 211 | 1 | 34 | 2 | 40 | 1 | 27 | 1 | 36 | 1 | 33 | 2 | 41 | |
| 18年 | 6 | 191 | 1 | 23 | 1 | 34 | 1 | 38 | 1 | 28 | 1 | 36 | 1 | 32 | |
| 19年 | 6 | 187 | 1 | 31 | 1 | 23 | 1 | 34 | 1 | 37 | 1 | 27 | 1 | 35 | |
| 20年 | 6 | 179 | 1 | 29 | 1 | 30 | 1 | 24 | 1 | 33 | 1 | 37 | 1 | 26 | |
| 21年 | 6 | 179 | 1 | 29 | 1 | 25 | 1 | 31 | 1 | 23 | 1 | 33 | 1 | 38 | |
| 22年 | 6 | 156 | 1 | 16 | 1 | 29 | 1 | 26 | 1 | 30 | 1 | 22 | 1 | 33 | |
| 23年 | 6 | 162 | 1 | 32 | 1 | 15 | 1 | 31 | 1 | 28 | 1 | 31 | 1 | 25 | |
| 24年 | 6 | 160 | 1 | 24 | 1 | 31 | 1 | 16 | 1 | 30 | 1 | 28 | 1 | 31 | |
| 25年 | 6 | 158 | 1 | 25 | 1 | 25 | 1 | 33 | 1 | 17 | 1 | 31 | 1 | 27 | |
| 26年 | 6 | 166 | 1 | 31 | 1 | 26 | 1 | 25 | 1 | 37 | 1 | 17 | 1 | 30 | |
| 27年 | 6 | 169 | 1 | 32 | 1 | 33 | 1 | 26 | 1 | 25 | 1 | 35 | 1 | 18 | |
| 28年 | 6 | 179 | 1 | 30 | 1 | 33 | 1 | 29 | 1 | 26 | 1 | 25 | 1 | 36 | |
| 29年 | 7 | 180 | 2 | 36 | 1 | 31 | 1 | 34 | 1 | 28 | 1 | 26 | 1 | 25 | |
| 30年 | 7 | 193 | 1 | 33 | 2 | 38 | 1 | 30 | 1 | 34 | 1 | 30 | 1 | 28 | |
| 令和元年 | 6 | 197 | 1 | 34 | 1 | 33 | 1 | 36 | 1 | 31 | 1 | 34 | 1 | 29 | |
| 2年 | 6 | 205 | 1 | 35 | 1 | 34 | 1 | 33 | 1 | 37 | 1 | 32 | 1 | 34 | |
| 3年 | 6 | 204 | 1 | 36 | 1 | 33 | 1 | 34 | 1 | 32 | 1 | 37 | 1 | 32 | |
| ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。 | |||||||||||||||
| ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。 | |||||||||||||||
| 昭和22年に現行の学制が発足してから現在までに、10校の板橋区立学校が閉校した。 | |||||||||||||||
| 閉校した学校 | 閉校年 | 閉校した学校 | 閉校年 | ||||||||||||
| 板橋第三小学校 | 平成14年 | 稲荷台小学校 | 平成14年 | ||||||||||||
| 高島第四小学校 | 平成14年 | 高島第六小学校(旧) | 平成14年 | ||||||||||||
| 若葉小学校 | 平成17年 | 板橋第四中学校 | 平成18年 | ||||||||||||
| 高島第七小学校 | 平成19年 | 大山小学校 | 平成26年 | ||||||||||||
| 板橋第九小学校 | 平成30年 | 向原中学校 | 平成30年 | ||||||||||||
| 閉校した10校の板橋区立学校のうち稲荷台小学校・高島第六小学校(旧)の外の8校は、 | |||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”の期間が3年ないし8年続き、10人未満の児童生徒の学年が出 | |||||||||||||||
| 現した後、閉校した。 | |||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”は、東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会が平成 | |||||||||||||||
| 13年3月に示した小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”である。同審議 | |||||||||||||||
| 会は、小規模校の下限を設定した理由を「小規模化が著しい場合には、規模の特性のデメリ | |||||||||||||||
| ット部分が顕在化して、指導面や運営面の工夫、努力だけで対応していくことは、困難であ | |||||||||||||||
| る」とした。 | |||||||||||||||
| 板橋区は、閉校した板橋区立学校8校に対して有効適切な教育行政施策を実施せず、3年 | |||||||||||||||
| ないし8年の間、小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”の状態に放置し、 | |||||||||||||||
| 教育環境を外の板橋区立学校より劣る状態に放置した。 | |||||||||||||||
| 平成30年に閉校した板橋第九小学校は、平成22年に学級数6、児童数133人とな | |||||||||||||||
| り、平成29年までの8年間、“6学級以下で児童数150人以下”の状態が続いた。平成 | |||||||||||||||
| 25年に1学年児童数6人となり、閉校するまで毎年度、10人未満の児童数の学年が存在 | |||||||||||||||
| した。 | |||||||||||||||
| 板橋区長坂本健、板橋区教育委員会教育長中川修一は、板橋第九小学校の学校規模を長期 | |||||||||||||||
| 的に安定させる教育行政施策を実施せず、代わりに地域関係者・学校関係者・教育委員会事 | |||||||||||||||
| 務局からなる協議会を設置し、同校の統廃合案を協議会の意見書に求めた。 | |||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、自らが板橋第九小学校統廃合案を作成して、保護者・地 | |||||||||||||||
| 域住民に閉校を反対されることを恐れ、これらの者にへつらい、迎合して、同校閉校の根拠 | |||||||||||||||
| を協議会の意見書に求めた。その結果、8年の時間を浪費し、その間、板橋第九小学校の教 | |||||||||||||||
| 育環境は外の板橋区立小学校より劣った。 | |||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、板橋区立学校の学校規模を長期的に安定させ、全ての板 | |||||||||||||||
| 橋区立学校の教育環境をより良くするための教育行政施策を策定して実施する意思と能力が | |||||||||||||||
| ない。 | |||||||||||||||
| 板橋区の学校統廃合は、学校規模の決定を保護者の学校選択権行使による市場原理に委 | |||||||||||||||
| ね、市場原理の結果、過小規模となった学校を閉校し、閉校した学校の通学区域を近隣の学 | |||||||||||||||
| 校に編入するのみである。 | |||||||||||||||
| 板橋地域では、板橋第三小学校(平成14年)、稲荷台小学校(平成14年)、板橋第四中学校 | |||||||||||||||
| (平成18年)、大山小学校(平成26年)、板橋第九小学校(平成30年)が閉校し、板橋第二小学 | |||||||||||||||
| 校、板橋第七小学校(学級数9、児童数279人)、板橋第五中学校(学級数5、生徒数132人) | |||||||||||||||
| が小規模校である。 | |||||||||||||||
| 近い将来、板橋第二小学校が“6学級以下で児童数150人以下”となったとき、板橋区は | |||||||||||||||
| 数年間過小規模校として放置した後、閉校するであろう。 | |||||||||||||||
| Webサイト http://touhaigou.2018yodaikuo.com 板橋区の学校統廃合 | |||||||||||||||
| Copyright © 202108 yodaikuo All Rights Reserved. | |||||||||||||||
| 令和3年8月 | ||||||||||||||||
| 板橋第七小学校の通学区域にお住いの皆様 | ||||||||||||||||
| 板橋第七小学校 在籍児童数の推移 | ||||||||||||||||
| 年度 | 合計 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | |||||||||
| 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | |||
| 平成10年 | 12 | 355 | 2 | 59 | 2 | 61 | 2 | 53 | 2 | 65 | 2 | 67 | 2 | 50 | ||
| 11年 | 12 | 362 | 2 | 59 | 2 | 56 | 2 | 60 | 2 | 55 | 2 | 64 | 2 | 68 | ||
| 12年 | 12 | 335 | 2 | 46 | 2 | 54 | 2 | 55 | 2 | 58 | 2 | 57 | 2 | 65 | ||
| 13年 | 12 | 314 | 2 | 47 | 2 | 47 | 2 | 50 | 2 | 56 | 2 | 58 | 2 | 56 | ||
| 14年 | 12 | 310 | 2 | 52 | 2 | 48 | 2 | 47 | 2 | 50 | 2 | 58 | 2 | 55 | ||
| 15年 | 12 | 299 | 2 | 44 | 2 | 51 | 2 | 49 | 2 | 45 | 2 | 51 | 2 | 59 | ||
| 16年 | 12 | 294 | 2 | 57 | 2 | 42 | 2 | 52 | 2 | 48 | 2 | 43 | 2 | 52 | ||
| 17年 | 11 | 289 | 2 | 47 | 2 | 56 | 1 | 40 | 2 | 53 | 2 | 48 | 2 | 45 | ||
| 18年 | 11 | 288 | 2 | 47 | 2 | 50 | 2 | 54 | 1 | 39 | 2 | 52 | 2 | 46 | ||
| 19年 | 11 | 287 | 2 | 47 | 2 | 45 | 2 | 49 | 2 | 55 | 1 | 39 | 2 | 52 | ||
| 20年 | 11 | 280 | 2 | 51 | 2 | 44 | 2 | 44 | 2 | 48 | 2 | 56 | 1 | 37 | ||
| 21年 | 12 | 292 | 2 | 47 | 2 | 53 | 2 | 44 | 2 | 46 | 2 | 46 | 2 | 56 | ||
| 22年 | 11 | 272 | 1 | 30 | 2 | 45 | 2 | 54 | 2 | 45 | 2 | 51 | 2 | 47 | ||
| 23年 | 10 | 253 | 1 | 35 | 1 | 28 | 2 | 47 | 2 | 54 | 2 | 46 | 2 | 43 | ||
| 24年 | 9 | 233 | 1 | 32 | 1 | 34 | 1 | 29 | 2 | 45 | 2 | 48 | 2 | 45 | ||
| 25年 | 8 | 216 | 1 | 28 | 1 | 35 | 1 | 32 | 1 | 28 | 2 | 45 | 2 | 48 | ||
| 26年 | 8 | 214 | 2 | 36 | 1 | 28 | 1 | 40 | 1 | 33 | 1 | 30 | 2 | 47 | ||
| 27年 | 8 | 207 | 1 | 35 | 2 | 38 | 1 | 28 | 2 | 42 | 1 | 33 | 1 | 31 | ||
| 28年 | 6 | 200 | 1 | 32 | 1 | 34 | 1 | 37 | 1 | 27 | 1 | 38 | 1 | 32 | ||
| 29年 | 7 | 205 | 2 | 38 | 1 | 30 | 1 | 35 | 1 | 37 | 1 | 29 | 1 | 36 | ||
| 30年 | 8 | 208 | 2 | 39 | 2 | 37 | 1 | 32 | 1 | 37 | 1 | 34 | 1 | 29 | ||
| 令和元年 | 8 | 245 | 2 | 62 | 2 | 40 | 1 | 39 | 1 | 33 | 1 | 37 | 1 | 34 | ||
| 2年 | 8 | 272 | 2 | 63 | 2 | 61 | 1 | 40 | 1 | 38 | 1 | 33 | 1 | 37 | ||
| 3年 | 9 | 279 | 2 | 52 | 2 | 60 | 2 | 60 | 1 | 38 | 1 | 37 | 1 | 32 | ||
| ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。 | ||||||||||||||||
| ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。 | ||||||||||||||||
| 昭和22年に現行の学制が発足してから現在までに、10校の板橋区立学校が閉校した。 | ||||||||||||||||
| 閉校した学校 | 閉校年 | 閉校した学校 | 閉校年 | |||||||||||||
| 板橋第三小学校 | 平成14年 | 稲荷台小学校 | 平成14年 | |||||||||||||
| 高島第四小学校 | 平成14年 | 高島第六小学校(旧) | 平成14年 | |||||||||||||
| 若葉小学校 | 平成17年 | 板橋第四中学校 | 平成18年 | |||||||||||||
| 高島第七小学校 | 平成19年 | 大山小学校 | 平成26年 | |||||||||||||
| 板橋第九小学校 | 平成30年 | 向原中学校 | 平成30年 | |||||||||||||
| 閉校した10校の板橋区立学校のうち稲荷台小学校・高島第六小学校(旧)の外の8校は、 | ||||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”の期間が3年ないし8年続き、10人未満の児童生徒の学年が出現 | ||||||||||||||||
| した後、閉校した。 | ||||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”は、東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会が平成13 | ||||||||||||||||
| 年3月に示した小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”である。同審議会は、 | ||||||||||||||||
| 小規模校の下限を設定した理由を「小規模化が著しい場合には、規模の特性のデメリット部分 | ||||||||||||||||
| が顕在化して、指導面や運営面の工夫、努力だけで対応していくことは、困難である」とし | ||||||||||||||||
| た。 | ||||||||||||||||
| 板橋区は、閉校した板橋区立学校8校に対して有効適切な教育行政施策を実施せず、3年な | ||||||||||||||||
| いし8年の間、小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”の状態に放置し、教育 | ||||||||||||||||
| 環境を外の板橋区立学校より劣る状態に放置した。 | ||||||||||||||||
| 平成30年に閉校した板橋第九小学校は、平成22年に学級数6、児童数133人となり、 | ||||||||||||||||
| 平成29年までの8年間、“6学級以下で児童数150人以下”の状態が続いた。平成25年に | ||||||||||||||||
| 1学年児童数6人となり、閉校するまで毎年度、10人未満の児童数の学年が存在した。 | ||||||||||||||||
| 板橋区長坂本健、板橋区教育委員会教育長中川修一は、板橋第九小学校の学校規模を長期的 | ||||||||||||||||
| に安定させる教育行政施策を実施せず、代わりに地域関係者・学校関係者・教育委員会事務局 | ||||||||||||||||
| からなる協議会を設置し、同校の統廃合案を協議会の意見書に求めた。 | ||||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、自らが板橋第九小学校統廃合案を作成して、保護者・地域 | ||||||||||||||||
| 住民に閉校を反対されることを恐れ、これらの者にへつらい、迎合して、同校閉校の根拠を協 | ||||||||||||||||
| 議会の意見書に求めた。その結果、8年の時間を浪費し、その間、板橋第九小学校の教育環境 | ||||||||||||||||
| は外の板橋区立小学校より劣った。 | ||||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、板橋区立学校の学校規模を長期的に安定させ、全ての板橋 | ||||||||||||||||
| 区立学校の教育環境をより良くするための教育行政施策を策定して実施する意思と能力がな | ||||||||||||||||
| い。 | ||||||||||||||||
| 板橋区の学校統廃合は、学校規模の決定を保護者の学校選択権行使による市場原理に委ね、 | ||||||||||||||||
| 市場原理の結果、過小規模となった学校を閉校し、閉校した学校の通学区域を近隣の学校に編 | ||||||||||||||||
| 入するのみである。 | ||||||||||||||||
| 板橋地域では、板橋第三小学校(平成14年)、稲荷台小学校(平成14年)、板橋第四中学校(平 | ||||||||||||||||
| 成18年)、大山小学校(平成26年)、板橋第九小学校(平成30年)が閉校し、板橋第七小学校、板 | ||||||||||||||||
| 橋第二小学校(学級数6、児童数204人)、板橋第五中学校(学級数5、生徒数132人)が小規模校 | ||||||||||||||||
| である。 | ||||||||||||||||
| 近い将来、板橋第七小学校が“6学級以下で児童数150人以下”となったとき、板橋区は数 | ||||||||||||||||
| 年間過小規模校として放置した後、閉校するであろう。 | ||||||||||||||||
| Webサイト http://touhaigou.2018yodaikuo.com 板橋区の学校統廃合 | ||||||||||||||||
| Copyright © 202108 yodaikuo All Rights Reserved. | ||||||||||||||||
| 令和3年8月 | ||||||||||||||||
| 上板橋小学校の通学区域にお住いの皆様 | ||||||||||||||||
| 上板橋小学校 在籍児童数の推移 | ||||||||||||||||
| 年度 | 合計 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | |||||||||
| 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | |||
| 平成10年 | 9 | 255 | 1 | 34 | 2 | 43 | 1 | 34 | 2 | 54 | 1 | 40 | 2 | 50 | ||
| 11年 | 10 | 253 | 2 | 49 | 1 | 34 | 2 | 43 | 1 | 34 | 2 | 52 | 2 | 41 | ||
| 12年 | 9 | 244 | 1 | 32 | 2 | 48 | 1 | 32 | 2 | 43 | 1 | 35 | 2 | 54 | ||
| 13年 | 8 | 236 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ||
| 14年 | 8 | 226 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ||
| 15年 | 8 | 212 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ||
| 16年 | 7 | 217 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ||
| 17年 | 6 | 200 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ||
| 18年 | 7 | 207 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ||
| 19年 | 7 | 197 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ||
| 20年 | 7 | 176 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ||
| 21年 | 6 | 184 | 1 | 21 | 1 | 30 | 1 | 26 | 1 | 40 | 1 | 34 | 1 | 33 | ||
| 22年 | 6 | 169 | 1 | 21 | 1 | 21 | 1 | 28 | 1 | 26 | 1 | 40 | 1 | 33 | ||
| 23年 | 7 | 168 | 1 | 33 | 1 | 21 | 1 | 19 | 1 | 28 | 1 | 26 | 2 | 41 | ||
| 24年 | 6 | 153 | 1 | 27 | 1 | 32 | 1 | 21 | 1 | 20 | 1 | 27 | 1 | 26 | ||
| 25年 | 6 | 154 | 1 | 25 | 1 | 27 | 1 | 31 | 1 | 24 | 1 | 20 | 1 | 27 | ||
| 26年 | 6 | 155 | 1 | 25 | 1 | 27 | 1 | 26 | 1 | 31 | 1 | 26 | 1 | 20 | ||
| 27年 | 7 | 175 | 2 | 40 | 1 | 24 | 1 | 28 | 1 | 26 | 1 | 30 | 1 | 27 | ||
| 28年 | 7 | 178 | 1 | 31 | 2 | 40 | 1 | 24 | 1 | 27 | 1 | 26 | 1 | 30 | ||
| 29年 | 6 | 185 | 1 | 35 | 1 | 31 | 1 | 39 | 1 | 26 | 1 | 25 | 1 | 29 | ||
| 30年 | 6 | 186 | 1 | 32 | 1 | 34 | 1 | 30 | 1 | 39 | 1 | 26 | 1 | 25 | ||
| 令和元年 | 7 | 200 | 2 | 37 | 1 | 32 | 1 | 35 | 1 | 29 | 1 | 40 | 1 | 27 | ||
| 2年 | 7 | 205 | 2 | 38 | 1 | 34 | 1 | 30 | 1 | 35 | 1 | 28 | 1 | 40 | ||
| 3年 | 8 | 203 | 2 | 36 | 2 | 37 | 1 | 36 | 1 | 31 | 1 | 35 | 1 | 28 | ||
| ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。 | ||||||||||||||||
| ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。 | ||||||||||||||||
| 昭和22年に現行の学制が発足してから現在までに、10校の板橋区立学校が閉校した。 | ||||||||||||||||
| 閉校した学校 | 閉校年 | 閉校した学校 | 閉校年 | |||||||||||||
| 板橋第三小学校 | 平成14年 | 稲荷台小学校 | 平成14年 | |||||||||||||
| 高島第四小学校 | 平成14年 | 高島第六小学校(旧) | 平成14年 | |||||||||||||
| 若葉小学校 | 平成17年 | 板橋第四中学校 | 平成18年 | |||||||||||||
| 高島第七小学校 | 平成19年 | 大山小学校 | 平成26年 | |||||||||||||
| 板橋第九小学校 | 平成30年 | 向原中学校 | 平成30年 | |||||||||||||
| 閉校した10校の板橋区立学校のうち稲荷台小学校・高島第六小学校(旧)の外の8校は、 | ||||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”の期間が3年ないし8年続き、10人未満の児童生徒の学年が出現 | ||||||||||||||||
| した後、閉校した。 | ||||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”は、東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会が平成13 | ||||||||||||||||
| 年3月に示した小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”である。同審議会は、 | ||||||||||||||||
| 小規模校の下限を設定した理由を「小規模化が著しい場合には、規模の特性のデメリット部分 | ||||||||||||||||
| が顕在化して、指導面や運営面の工夫、努力だけで対応していくことは、困難である」とし | ||||||||||||||||
| た。 | ||||||||||||||||
| 板橋区は、閉校した板橋区立学校8校に対して有効適切な教育行政施策を実施せず、3年な | ||||||||||||||||
| いし8年の間、小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”の状態に放置し、教育 | ||||||||||||||||
| 環境を外の板橋区立学校より劣る状態に放置した。 | ||||||||||||||||
| 平成30年に閉校した板橋第九小学校は、平成22年に学級数6、児童数133人となり、 | ||||||||||||||||
| 平成29年までの8年間、“6学級以下で児童数150人以下”の状態が続いた。平成25年に | ||||||||||||||||
| 1学年児童数6人となり、閉校するまで毎年度、10人未満の児童数の学年が存在した。 | ||||||||||||||||
| 板橋区長坂本健、板橋区教育委員会教育長中川修一は、板橋第九小学校の学校規模を長期的 | ||||||||||||||||
| に安定させる教育行政施策を実施せず、代わりに地域関係者・学校関係者・教育委員会事務局 | ||||||||||||||||
| からなる協議会を設置し、同校の統廃合案を協議会の意見書に求めた。 | ||||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、自らが板橋第九小学校統廃合案を作成して、保護者・地域 | ||||||||||||||||
| 住民に閉校を反対されることを恐れ、これらの者にへつらい、迎合して、同校閉校の根拠を協 | ||||||||||||||||
| 議会の意見書に求めた。その結果、8年の時間を浪費し、その間、板橋第九小学校の教育環境 | ||||||||||||||||
| は外の板橋区立小学校より劣った。 | ||||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、板橋区立学校の学校規模を長期的に安定させ、全ての板橋 | ||||||||||||||||
| 区立学校の教育環境をより良くするための教育行政施策を策定して実施する意思と能力がな | ||||||||||||||||
| い。 | ||||||||||||||||
| 板橋区の学校統廃合は、学校規模の決定を保護者の学校選択権行使による市場原理に委ね、 | ||||||||||||||||
| 市場原理の結果、過小規模となった学校を閉校し、閉校した学校の通学区域を近隣の学校に編 | ||||||||||||||||
| 入するのみである。 | ||||||||||||||||
| 上板橋地域では、向原中学校(平成30年)が閉校し、上板橋小学校、弥生小学校(学級数10、 | ||||||||||||||||
| 児童数268人)、向原小学校(学級数9、児童数239人)が小規模校である。 | ||||||||||||||||
| 近い将来、上板橋小学校が“6学級以下で児童数150人以下”となったとき、板橋区は数年 | ||||||||||||||||
| 間過小規模校として放置した後、閉校するであろう。 | ||||||||||||||||
| Webサイト http://touhaigou.2018yodaikuo.com 板橋区の学校統廃合 | ||||||||||||||||
| Copyright © 202108 yodaikuo All Rights Reserved. | ||||||||||||||||
| 令和3年8月 | |||||||||||||||
| 弥生小学校の通学区域にお住いの皆様 | |||||||||||||||
| 弥生小学校 在籍児童数の推移 | |||||||||||||||
| 年度 | 合計 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | ||||||||
| 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | ||
| 平成10年 | 8 | 223 | 1 | 31 | 1 | 30 | 1 | 34 | 1 | 39 | 2 | 43 | 2 | 46 | |
| 11年 | 7 | 211 | 1 | 38 | 1 | 29 | 1 | 31 | 1 | 31 | 1 | 39 | 2 | 43 | |
| 12年 | 6 | 204 | 1 | 35 | 1 | 40 | 1 | 28 | 1 | 31 | 1 | 32 | 1 | 38 | |
| 13年 | 6 | 200 | 1 | 35 | 1 | 35 | 1 | 38 | 1 | 30 | 1 | 31 | 1 | 31 | |
| 14年 | 6 | 196 | 1 | 26 | 1 | 36 | 1 | 35 | 1 | 38 | 1 | 31 | 1 | 30 | |
| 15年 | 6 | 200 | 1 | 34 | 1 | 25 | 1 | 37 | 1 | 35 | 1 | 37 | 1 | 32 | |
| 16年 | 6 | 201 | 1 | 35 | 1 | 32 | 1 | 26 | 1 | 36 | 1 | 35 | 1 | 37 | |
| 17年 | 6 | 188 | 1 | 31 | 1 | 32 | 1 | 30 | 1 | 26 | 1 | 37 | 1 | 32 | |
| 18年 | 6 | 184 | 1 | 30 | 1 | 30 | 1 | 33 | 1 | 27 | 1 | 27 | 1 | 37 | |
| 19年 | 6 | 186 | 1 | 34 | 1 | 33 | 1 | 32 | 1 | 32 | 1 | 28 | 1 | 27 | |
| 20年 | 6 | 188 | 1 | 27 | 1 | 34 | 1 | 33 | 1 | 33 | 1 | 31 | 1 | 30 | |
| 21年 | 6 | 182 | 1 | 27 | 1 | 28 | 1 | 32 | 1 | 32 | 1 | 30 | 1 | 33 | |
| 22年 | 6 | 171 | 1 | 24 | 1 | 25 | 1 | 28 | 1 | 30 | 1 | 34 | 1 | 30 | |
| 23年 | 6 | 168 | 1 | 24 | 1 | 27 | 1 | 25 | 1 | 28 | 1 | 29 | 1 | 35 | |
| 24年 | 6 | 151 | 1 | 21 | 1 | 23 | 1 | 27 | 1 | 23 | 1 | 27 | 1 | 30 | |
| 25年 | 6 | 152 | 1 | 30 | 1 | 21 | 1 | 24 | 1 | 28 | 1 | 24 | 1 | 25 | |
| 26年 | 6 | 153 | 1 | 25 | 1 | 30 | 1 | 21 | 1 | 25 | 1 | 26 | 1 | 26 | |
| 27年 | 7 | 163 | 2 | 37 | 1 | 22 | 1 | 30 | 1 | 20 | 1 | 26 | 1 | 28 | |
| 28年 | 7 | 163 | 2 | 36 | 1 | 35 | 1 | 22 | 1 | 26 | 1 | 19 | 1 | 25 | |
| 29年 | 6 | 174 | 1 | 35 | 1 | 33 | 1 | 34 | 1 | 26 | 1 | 26 | 1 | 20 | |
| 30年 | 7 | 199 | 2 | 48 | 1 | 36 | 1 | 30 | 1 | 34 | 1 | 25 | 1 | 26 | |
| 令和元年 | 8 | 232 | 2 | 58 | 2 | 48 | 1 | 36 | 1 | 29 | 1 | 37 | 1 | 24 | |
| 2年 | 9 | 249 | 2 | 42 | 2 | 57 | 2 | 48 | 1 | 36 | 1 | 30 | 1 | 36 | |
| 3年 | 10 | 268 | 2 | 62 | 2 | 41 | 2 | 53 | 2 | 48 | 1 | 35 | 1 | 29 | |
| ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。 | |||||||||||||||
| ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。 | |||||||||||||||
| 昭和22年に現行の学制が発足してから現在までに、10校の板橋区立学校が閉校した。 | |||||||||||||||
| 閉校した学校 | 閉校年 | 閉校した学校 | 閉校年 | ||||||||||||
| 板橋第三小学校 | 平成14年 | 稲荷台小学校 | 平成14年 | ||||||||||||
| 高島第四小学校 | 平成14年 | 高島第六小学校(旧) | 平成14年 | ||||||||||||
| 若葉小学校 | 平成17年 | 板橋第四中学校 | 平成18年 | ||||||||||||
| 高島第七小学校 | 平成19年 | 大山小学校 | 平成26年 | ||||||||||||
| 板橋第九小学校 | 平成30年 | 向原中学校 | 平成30年 | ||||||||||||
| 閉校した10校の板橋区立学校のうち稲荷台小学校・高島第六小学校(旧)の外の8校は、 | |||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”の期間が3年ないし8年続き、10人未満の児童生徒の学年が出 | |||||||||||||||
| 現した後、閉校した。 | |||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”は、東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会が平成1 | |||||||||||||||
| 3年3月に示した小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”である。同審議会 | |||||||||||||||
| は、小規模校の下限を設定した理由を「小規模化が著しい場合には、規模の特性のデメリッ | |||||||||||||||
| ト部分が顕在化して、指導面や運営面の工夫、努力だけで対応していくことは、困難であ | |||||||||||||||
| る」とした。 | |||||||||||||||
| 板橋区は、閉校した板橋区立学校8校に対して有効適切な教育行政施策を実施せず、3年 | |||||||||||||||
| ないし8年の間、小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”の状態に放置し、 | |||||||||||||||
| 教育環境を外の板橋区立学校より劣る状態に放置した。 | |||||||||||||||
| 平成30年に閉校した板橋第九小学校は、平成22年に学級数6、児童数133人とな | |||||||||||||||
| り、平成29年までの8年間、“6学級以下で児童数150人以下”の状態が続いた。平成2 | |||||||||||||||
| 5年に1学年児童数6人となり、閉校するまで毎年度、10人未満の児童数の学年が存在し | |||||||||||||||
| た。 | |||||||||||||||
| 板橋区長坂本健、板橋区教育委員会教育長中川修一は、板橋第九小学校の学校規模を長期 | |||||||||||||||
| 的に安定させる教育行政施策を実施せず、代わりに地域関係者・学校関係者・教育委員会事 | |||||||||||||||
| 務局からなる協議会を設置し、同校の統廃合案を協議会の意見書に求めた。 | |||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、自らが板橋第九小学校統廃合案を作成して、保護者・地 | |||||||||||||||
| 域住民に閉校を反対されることを恐れ、これらの者にへつらい、迎合して、同校閉校の根拠 | |||||||||||||||
| を協議会の意見書に求めた。その結果、8年の時間を浪費し、その間、板橋第九小学校の教 | |||||||||||||||
| 育環境は外の板橋区立小学校より劣った。 | |||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、板橋区立学校の学校規模を長期的に安定させ、全ての板 | |||||||||||||||
| 橋区立学校の教育環境をより良くするための教育行政施策を策定して実施する意思と能力が | |||||||||||||||
| ない。 | |||||||||||||||
| 板橋区の学校統廃合は、学校規模の決定を保護者の学校選択権行使による市場原理に委 | |||||||||||||||
| ね、市場原理の結果、過小規模となった学校を閉校し、閉校した学校の通学区域を近隣の学 | |||||||||||||||
| 校に編入するのみである。 | |||||||||||||||
| 上板橋地域では、向原中学校(平成30年)が閉校し、弥生小学校、上板橋小学校(学級数8、 | |||||||||||||||
| 児童数203人)、向原小学校(学級数9、児童数239人)が小規模校である。 | |||||||||||||||
| 近い将来、弥生小学校が“6学級以下で児童数150人以下”となったとき、板橋区は数年 | |||||||||||||||
| 間過小規模校として放置した後、閉校するであろう。 | |||||||||||||||
| Webサイト http://touhaigou.2018yodaikuo.com 板橋区の学校統廃合 | |||||||||||||||
| Copyright © 202108 yodaikuo All Rights Reserved. | |||||||||||||||
| 令和3年8月 | |||||||||||||||
| 向原小学校の通学区域にお住いの皆様 | |||||||||||||||
| 向原小学校 在籍児童数の推移 | |||||||||||||||
| 年度 | 合計 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | ||||||||
| 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | ||
| 平成10年 | 12 | 302 | 2 | 65 | 2 | 47 | 2 | 42 | 2 | 42 | 2 | 45 | 2 | 61 | |
| 11年 | 11 | 292 | 2 | 52 | 2 | 64 | 2 | 49 | 1 | 40 | 2 | 41 | 2 | 46 | |
| 12年 | 10 | 299 | 2 | 54 | 2 | 53 | 2 | 63 | 2 | 50 | 1 | 39 | 1 | 40 | |
| 13年 | 11 | 323 | 2 | 59 | 2 | 57 | 2 | 56 | 2 | 63 | 2 | 50 | 1 | 38 | |
| 14年 | 12 | 339 | 2 | 59 | 2 | 56 | 2 | 57 | 2 | 56 | 2 | 60 | 2 | 51 | |
| 15年 | 12 | 346 | 2 | 57 | 2 | 59 | 2 | 57 | 2 | 56 | 2 | 54 | 2 | 63 | |
| 16年 | 11 | 316 | 1 | 39 | 2 | 58 | 2 | 55 | 2 | 54 | 2 | 56 | 2 | 54 | |
| 17年 | 10 | 289 | 1 | 32 | 1 | 38 | 2 | 57 | 2 | 55 | 2 | 51 | 2 | 56 | |
| 18年 | 9 | 268 | 1 | 40 | 1 | 29 | 1 | 36 | 2 | 56 | 2 | 54 | 2 | 53 | |
| 19年 | 8 | 239 | 1 | 31 | 1 | 39 | 1 | 29 | 1 | 36 | 2 | 53 | 2 | 51 | |
| 20年 | 7 | 220 | 1 | 32 | 1 | 31 | 1 | 39 | 1 | 30 | 1 | 36 | 2 | 52 | |
| 21年 | 7 | 207 | 2 | 41 | 1 | 30 | 1 | 32 | 1 | 39 | 1 | 30 | 1 | 35 | |
| 22年 | 8 | 215 | 2 | 41 | 2 | 41 | 1 | 30 | 1 | 33 | 1 | 40 | 1 | 30 | |
| 23年 | 8 | 213 | 1 | 31 | 2 | 40 | 2 | 42 | 1 | 29 | 1 | 33 | 1 | 38 | |
| 24年 | 7 | 207 | 1 | 35 | 1 | 29 | 1 | 40 | 2 | 41 | 1 | 29 | 1 | 33 | |
| 25年 | 7 | 199 | 1 | 30 | 1 | 34 | 1 | 28 | 1 | 38 | 2 | 42 | 1 | 27 | |
| 26年 | 7 | 197 | 1 | 26 | 1 | 28 | 1 | 34 | 1 | 28 | 1 | 40 | 2 | 41 | |
| 27年 | 7 | 192 | 2 | 40 | 1 | 27 | 1 | 27 | 1 | 33 | 1 | 26 | 1 | 39 | |
| 28年 | 7 | 185 | 1 | 29 | 2 | 39 | 1 | 29 | 1 | 28 | 1 | 34 | 1 | 26 | |
| 29年 | 7 | 184 | 2 | 36 | 1 | 28 | 1 | 37 | 1 | 26 | 1 | 24 | 1 | 33 | |
| 30年 | 7 | 177 | 1 | 31 | 2 | 36 | 1 | 23 | 1 | 37 | 1 | 25 | 1 | 25 | |
| 令和元年 | 7 | 199 | 2 | 44 | 1 | 31 | 1 | 36 | 1 | 24 | 1 | 37 | 1 | 27 | |
| 2年 | 8 | 215 | 2 | 42 | 2 | 46 | 1 | 28 | 1 | 37 | 1 | 24 | 1 | 38 | |
| 3年 | 9 | 239 | 2 | 56 | 2 | 46 | 2 | 45 | 1 | 28 | 1 | 37 | 1 | 27 | |
| ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。 | |||||||||||||||
| ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。 | |||||||||||||||
| 昭和22年に現行の学制が発足してから現在までに、10校の板橋区立学校が閉校した。 | |||||||||||||||
| 閉校した学校 | 閉校年 | 閉校した学校 | 閉校年 | ||||||||||||
| 板橋第三小学校 | 平成14年 | 稲荷台小学校 | 平成14年 | ||||||||||||
| 高島第四小学校 | 平成14年 | 高島第六小学校(旧) | 平成14年 | ||||||||||||
| 若葉小学校 | 平成17年 | 板橋第四中学校 | 平成18年 | ||||||||||||
| 高島第七小学校 | 平成19年 | 大山小学校 | 平成26年 | ||||||||||||
| 板橋第九小学校 | 平成30年 | 向原中学校 | 平成30年 | ||||||||||||
| 閉校した10校の板橋区立学校のうち稲荷台小学校・高島第六小学校(旧)の外の8校は、 | |||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”の期間が3年ないし8年続き、10人未満の児童生徒の学年が出 | |||||||||||||||
| 現した後、閉校した。 | |||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”は、東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会が平成1 | |||||||||||||||
| 3年3月に示した小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”である。同審議会 | |||||||||||||||
| は、小規模校の下限を設定した理由を「小規模化が著しい場合には、規模の特性のデメリッ | |||||||||||||||
| ト部分が顕在化して、指導面や運営面の工夫、努力だけで対応していくことは、困難であ | |||||||||||||||
| る」とした。 | |||||||||||||||
| 板橋区は、閉校した板橋区立学校8校に対して有効適切な教育行政施策を実施せず、3年 | |||||||||||||||
| ないし8年の間、小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”の状態に放置し、 | |||||||||||||||
| 教育環境を外の板橋区立学校より劣る状態に放置した。 | |||||||||||||||
| 平成30年に閉校した板橋第九小学校は、平成22年に学級数6、児童数133人とな | |||||||||||||||
| り、平成29年までの8年間、“6学級以下で児童数150人以下”の状態が続いた。平成2 | |||||||||||||||
| 5年に1学年児童数6人となり、閉校するまで毎年度、10人未満の児童数の学年が存在し | |||||||||||||||
| た。 | |||||||||||||||
| 板橋区長坂本健、板橋区教育委員会教育長中川修一は、板橋第九小学校の学校規模を長期 | |||||||||||||||
| 的に安定させる教育行政施策を実施せず、代わりに地域関係者・学校関係者・教育委員会事 | |||||||||||||||
| 務局からなる協議会を設置し、同校の統廃合案を協議会の意見書に求めた。 | |||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、自らが板橋第九小学校統廃合案を作成して、保護者・地 | |||||||||||||||
| 域住民に閉校を反対されることを恐れ、これらの者にへつらい、迎合して、同校閉校の根拠 | |||||||||||||||
| を協議会の意見書に求めた。その結果、8年の時間を浪費し、その間、板橋第九小学校の教 | |||||||||||||||
| 育環境は外の板橋区立小学校より劣った。 | |||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、板橋区立学校の学校規模を長期的に安定させ、全ての板 | |||||||||||||||
| 橋区立学校の教育環境をより良くするための教育行政施策を策定して実施する意思と能力が | |||||||||||||||
| ない。 | |||||||||||||||
| 板橋区の学校統廃合は、学校規模の決定を保護者の学校選択権行使による市場原理に委 | |||||||||||||||
| ね、市場原理の結果、過小規模となった学校を閉校し、閉校した学校の通学区域を近隣の学 | |||||||||||||||
| 校に編入するのみである。 | |||||||||||||||
| 上板橋地域では、向原中学校(平成30年)が閉校し、向原小学校、上板橋小学校(学級数8、 | |||||||||||||||
| 児童数203人)、弥生小学校(学級数10、児童数268人)が小規模校である。 | |||||||||||||||
| 近い将来、向原小学校が“6学級以下で児童数150人以下”となったとき、板橋区は数年 | |||||||||||||||
| 間過小規模校として放置した後、閉校するであろう。 | |||||||||||||||
| Webサイト http://touhaigou.2018yodaikuo.com 板橋区の学校統廃合 | |||||||||||||||
| Copyright © 202108 yodaikuo All Rights Reserved. | |||||||||||||||
| 令和3年8月 | |||||||||||||||
| 赤塚新町小学校の通学区域にお住いの皆様 | |||||||||||||||
| 赤塚新町小学校 在籍児童数の推移 | |||||||||||||||
| 年度 | 合計 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | ||||||||
| 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | ||
| 平成10年 | 12 | 331 | 2 | 43 | 2 | 44 | 2 | 43 | 2 | 62 | 2 | 68 | 2 | 71 | |
| 11年 | 11 | 293 | 1 | 33 | 2 | 41 | 2 | 46 | 2 | 43 | 2 | 60 | 2 | 70 | |
| 12年 | 11 | 263 | 2 | 41 | 1 | 35 | 2 | 41 | 2 | 43 | 2 | 44 | 2 | 59 | |
| 13年 | 9 | 230 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
| 14年 | 8 | 231 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
| 15年 | 7 | 217 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
| 16年 | 7 | 209 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
| 17年 | 7 | 203 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
| 18年 | 7 | 209 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
| 19年 | 7 | 216 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | |
| 20年 | 6 | 200 | 1 | 26 | 1 | 35 | 1 | 40 | 1 | 35 | 1 | 32 | 1 | 32 | |
| 21年 | 7 | 204 | 1 | 39 | 1 | 27 | 1 | 31 | 2 | 41 | 1 | 35 | 1 | 31 | |
| 22年 | 6 | 201 | 1 | 32 | 1 | 38 | 1 | 25 | 1 | 31 | 1 | 40 | 1 | 35 | |
| 23年 | 7 | 191 | 1 | 26 | 1 | 31 | 1 | 36 | 1 | 24 | 1 | 32 | 2 | 42 | |
| 24年 | 7 | 195 | 2 | 42 | 1 | 27 | 1 | 31 | 1 | 35 | 1 | 26 | 1 | 34 | |
| 25年 | 7 | 186 | 1 | 25 | 2 | 44 | 1 | 25 | 1 | 30 | 1 | 36 | 1 | 26 | |
| 26年 | 8 | 197 | 2 | 39 | 1 | 21 | 2 | 45 | 1 | 25 | 1 | 31 | 1 | 36 | |
| 27年 | 9 | 212 | 2 | 50 | 2 | 41 | 1 | 22 | 2 | 44 | 1 | 22 | 1 | 33 | |
| 28年 | 10 | 218 | 2 | 40 | 2 | 48 | 2 | 41 | 1 | 24 | 2 | 43 | 1 | 22 | |
| 29年 | 11 | 242 | 2 | 46 | 2 | 41 | 2 | 47 | 2 | 43 | 1 | 23 | 2 | 42 | |
| 30年 | 10 | 229 | 2 | 38 | 2 | 45 | 1 | 38 | 2 | 46 | 2 | 41 | 1 | 21 | |
| 令和元年 | 10 | 243 | 1 | 34 | 2 | 40 | 2 | 42 | 1 | 39 | 2 | 46 | 2 | 42 | |
| 2年 | 9 | 236 | 2 | 41 | 1 | 31 | 1 | 38 | 2 | 44 | 1 | 38 | 2 | 44 | |
| 3年 | 8 | 222 | 2 | 44 | 2 | 40 | 1 | 28 | 1 | 36 | 1 | 40 | 1 | 34 | |
| ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。 | |||||||||||||||
| ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。 | |||||||||||||||
| 昭和22年に現行の学制が発足してから現在までに、10校の板橋区立学校が閉校した。 | |||||||||||||||
| 閉校した学校 | 閉校年 | 閉校した学校 | 閉校年 | ||||||||||||
| 板橋第三小学校 | 平成14年 | 稲荷台小学校 | 平成14年 | ||||||||||||
| 高島第四小学校 | 平成14年 | 高島第六小学校(旧) | 平成14年 | ||||||||||||
| 若葉小学校 | 平成17年 | 板橋第四中学校 | 平成18年 | ||||||||||||
| 高島第七小学校 | 平成19年 | 大山小学校 | 平成26年 | ||||||||||||
| 板橋第九小学校 | 平成30年 | 向原中学校 | 平成30年 | ||||||||||||
| 閉校した10校の板橋区立学校のうち稲荷台小学校・高島第六小学校(旧)の外の8校は、 | |||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”の期間が3年ないし8年続き、10人未満の児童生徒の学年が出 | |||||||||||||||
| 現した後、閉校した。 | |||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”は、東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会が平成1 | |||||||||||||||
| 3年3月に示した小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”である。同審議会 | |||||||||||||||
| は、小規模校の下限を設定した理由を「小規模化が著しい場合には、規模の特性のデメリッ | |||||||||||||||
| ト部分が顕在化して、指導面や運営面の工夫、努力だけで対応していくことは、困難であ | |||||||||||||||
| る」とした。 | |||||||||||||||
| 板橋区は、閉校した板橋区立学校8校に対して有効適切な教育行政施策を実施せず、3年 | |||||||||||||||
| ないし8年の間、小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”の状態に放置し、 | |||||||||||||||
| 教育環境を外の板橋区立学校より劣る状態に放置した。 | |||||||||||||||
| 平成30年に閉校した板橋第九小学校は、平成22年に学級数6、児童数133人とな | |||||||||||||||
| り、平成29年までの8年間、“6学級以下で児童数150人以下”の状態が続いた。平成2 | |||||||||||||||
| 5年に1学年児童数6人となり、閉校するまで毎年度、10人未満の児童数の学年が存在し | |||||||||||||||
| た。 | |||||||||||||||
| 板橋区長坂本健、板橋区教育委員会教育長中川修一は、板橋第九小学校の学校規模を長期 | |||||||||||||||
| 的に安定させる教育行政施策を実施せず、代わりに地域関係者・学校関係者・教育委員会事 | |||||||||||||||
| 務局からなる協議会を設置し、同校の統廃合案を協議会の意見書に求めた。 | |||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、自らが板橋第九小学校統廃合案を作成して、保護者・地 | |||||||||||||||
| 域住民に閉校を反対されることを恐れ、これらの者にへつらい、迎合して、同校閉校の根拠 | |||||||||||||||
| を協議会の意見書に求めた。その結果、8年の時間を浪費し、その間、板橋第九小学校の教 | |||||||||||||||
| 育環境は外の板橋区立小学校より劣った。 | |||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、板橋区立学校の学校規模を長期的に安定させ、全ての板 | |||||||||||||||
| 橋区立学校の教育環境をより良くするための教育行政施策を策定して実施する意思と能力が | |||||||||||||||
| ない。 | |||||||||||||||
| 板橋区の学校統廃合は、学校規模の決定を保護者の学校選択権行使による市場原理に委 | |||||||||||||||
| ね、市場原理の結果、過小規模となった学校を閉校し、閉校した学校の通学区域を近隣の学 | |||||||||||||||
| 校に編入するのみである。 | |||||||||||||||
| 近い将来、赤塚新町小学校が“6学級以下で児童数150人以下”となったとき、板橋区は | |||||||||||||||
| 数年間過小規模校として放置した後、閉校するであろう。 | |||||||||||||||
| Webサイト http://touhaigou.2018yodaikuo.com 板橋区の学校統廃合 | |||||||||||||||
| Copyright © 202108 yodaikuo All Rights Reserved. | |||||||||||||||
| 令和3年8月 | |||||||||||||||
| 高島第五小学校の通学区域にお住いの皆様 | |||||||||||||||
| 高島第五小学校 在籍児童数の推移 | |||||||||||||||
| 年度 | 合計 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | 4学年 | 5学年 | 6学年 | ||||||||
| 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | 学級数 | 児童数 | ||
| 平成10年 | 12 | 299 | 2 | 49 | 2 | 45 | 2 | 51 | 2 | 59 | 2 | 48 | 2 | 47 | |
| 11年 | 12 | 301 | 2 | 45 | 2 | 50 | 2 | 44 | 2 | 51 | 2 | 63 | 2 | 48 | |
| 12年 | 12 | 295 | 2 | 45 | 2 | 48 | 2 | 52 | 2 | 43 | 2 | 47 | 2 | 60 | |
| 13年 | 12 | 283 | 2 | 54 | 2 | 44 | 2 | 42 | 2 | 52 | 2 | 44 | 2 | 47 | |
| 14年 | 10 | 257 | 1 | 26 | 2 | 55 | 2 | 41 | 1 | 40 | 2 | 52 | 2 | 43 | |
| 15年 | 9 | 256 | 2 | 43 | 1 | 26 | 2 | 55 | 1 | 40 | 1 | 39 | 2 | 53 | |
| 16年 | 8 | 229 | 1 | 32 | 2 | 38 | 1 | 27 | 2 | 53 | 1 | 40 | 1 | 39 | |
| 17年 | 7 | 226 | 1 | 38 | 1 | 31 | 1 | 38 | 1 | 28 | 2 | 51 | 1 | 40 | |
| 18年 | 8 | 230 | 2 | 42 | 1 | 37 | 1 | 32 | 1 | 38 | 1 | 28 | 2 | 53 | |
| 19年 | 7 | 223 | 1 | 40 | 2 | 45 | 1 | 39 | 1 | 32 | 1 | 38 | 1 | 29 | |
| 20年 | 8 | 242 | 2 | 50 | 1 | 39 | 2 | 46 | 1 | 39 | 1 | 31 | 1 | 37 | |
| 21年 | 8 | 244 | 1 | 39 | 2 | 50 | 1 | 39 | 2 | 45 | 1 | 39 | 1 | 32 | |
| 22年 | 9 | 252 | 2 | 42 | 1 | 38 | 2 | 48 | 1 | 40 | 2 | 45 | 1 | 39 | |
| 23年 | 10 | 250 | 2 | 46 | 2 | 43 | 1 | 36 | 2 | 45 | 1 | 36 | 2 | 44 | |
| 24年 | 10 | 239 | 2 | 38 | 2 | 44 | 2 | 41 | 1 | 35 | 2 | 47 | 1 | 34 | |
| 25年 | 11 | 245 | 2 | 40 | 2 | 38 | 2 | 44 | 2 | 41 | 1 | 35 | 2 | 47 | |
| 26年 | 10 | 244 | 2 | 42 | 2 | 41 | 1 | 37 | 2 | 44 | 2 | 42 | 1 | 38 | |
| 27年 | 9 | 233 | 1 | 32 | 2 | 42 | 1 | 39 | 1 | 38 | 2 | 41 | 2 | 41 | |
| 28年 | 7 | 216 | 1 | 26 | 1 | 33 | 1 | 39 | 1 | 38 | 1 | 38 | 2 | 42 | |
| 29年 | 6 | 186 | 1 | 17 | 1 | 26 | 1 | 33 | 1 | 37 | 1 | 36 | 1 | 37 | |
| 30年 | 7 | 195 | 2 | 45 | 1 | 17 | 1 | 26 | 1 | 33 | 1 | 37 | 1 | 37 | |
| 令和元年 | 7 | 188 | 1 | 31 | 2 | 44 | 1 | 17 | 1 | 26 | 1 | 33 | 1 | 37 | |
| 2年 | 7 | 185 | 1 | 32 | 1 | 30 | 2 | 45 | 1 | 16 | 1 | 25 | 1 | 37 | |
| 3年 | 7 | 176 | 1 | 26 | 1 | 31 | 1 | 31 | 2 | 45 | 1 | 18 | 1 | 25 | |
| ※ 各年度5月1日現在に在籍した児童を集計した。 | |||||||||||||||
| ※ 通常学級に在籍した児童を集計した。 | |||||||||||||||
| 昭和22年に現行の学制が発足してから現在までに、10校の板橋区立学校が閉校した。 | |||||||||||||||
| 閉校した学校 | 閉校年 | 閉校した学校 | 閉校年 | ||||||||||||
| 板橋第三小学校 | 平成14年 | 稲荷台小学校 | 平成14年 | ||||||||||||
| 高島第四小学校 | 平成14年 | 高島第六小学校(旧) | 平成14年 | ||||||||||||
| 若葉小学校 | 平成17年 | 板橋第四中学校 | 平成18年 | ||||||||||||
| 高島第七小学校 | 平成19年 | 大山小学校 | 平成26年 | ||||||||||||
| 板橋第九小学校 | 平成30年 | 向原中学校 | 平成30年 | ||||||||||||
| 閉校した10校の板橋区立学校のうち稲荷台小学校・高島第六小学校(旧)の外の8校は、 | |||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”の期間が3年ないし8年続き、10人未満の児童生徒の学年が出 | |||||||||||||||
| 現した後、閉校した。 | |||||||||||||||
| “早急な対応を要する規模”は、東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会が平成1 | |||||||||||||||
| 3年3月に示した小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”である。同審議会 | |||||||||||||||
| は、小規模校の下限を設定した理由を「小規模化が著しい場合には、規模の特性のデメリッ | |||||||||||||||
| ト部分が顕在化して、指導面や運営面の工夫、努力だけで対応していくことは、困難であ | |||||||||||||||
| る」とした。 | |||||||||||||||
| 板橋区は、閉校した板橋区立学校8校に対して有効適切な教育行政施策を実施せず、3年 | |||||||||||||||
| ないし8年の間、小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”の状態に放置し、 | |||||||||||||||
| 教育環境を外の板橋区立学校より劣る状態に放置した。 | |||||||||||||||
| 平成30年に閉校した板橋第九小学校は、平成22年に学級数6、児童数133人とな | |||||||||||||||
| り、平成29年までの8年間、“6学級以下で児童数150人以下”の状態が続いた。平成2 | |||||||||||||||
| 5年に1学年児童数6人となり、閉校するまで毎年度、10人未満の児童数の学年が存在し | |||||||||||||||
| た。 | |||||||||||||||
| 板橋区長坂本健、板橋区教育委員会教育長中川修一は、板橋第九小学校の学校規模を長期 | |||||||||||||||
| 的に安定させる教育行政施策を実施せず、代わりに地域関係者・学校関係者・教育委員会事 | |||||||||||||||
| 務局からなる協議会を設置し、同校の統廃合案を協議会の意見書に求めた。 | |||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、自らが板橋第九小学校統廃合案を作成して、保護者・地 | |||||||||||||||
| 域住民に閉校を反対されることを恐れ、これらの者にへつらい、迎合して、同校閉校の根拠 | |||||||||||||||
| を協議会の意見書に求めた。その結果、8年の時間を浪費し、その間、板橋第九小学校の教 | |||||||||||||||
| 育環境は外の板橋区立小学校より劣った。 | |||||||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、板橋区立学校の学校規模を長期的に安定させ、全ての板 | |||||||||||||||
| 橋区立学校の教育環境をより良くするための教育行政施策を策定して実施する意思と能力が | |||||||||||||||
| ない。 | |||||||||||||||
| 板橋区の学校統廃合は、学校規模の決定を保護者の学校選択権行使による市場原理に委 | |||||||||||||||
| ね、市場原理の結果、過小規模となった学校を閉校し、閉校した学校の通学区域を近隣の学 | |||||||||||||||
| 校に編入するのみである。 | |||||||||||||||
| 高島平地域では、高島第四小学校(平成14年)、高島第六小学校(旧)(平成14年)、高島第七 | |||||||||||||||
| 小学校(平成19年)が閉校し、高島第五小学校、新河岸小学校(学級数6、児童数166人)が小規 | |||||||||||||||
| 模校である。 | |||||||||||||||
| 近い将来、高島第五小学校が“6学級以下で児童数150人以下”となったとき、板橋区は | |||||||||||||||
| 数年間過小規模校として放置した後、閉校するであろう。 | |||||||||||||||
| Webサイト http://touhaigou.2018yodaikuo.com 板橋区の学校統廃合 | |||||||||||||||
| Copyright © 202108 yodaikuo All Rights Reserved. | |||||||||||||||
| 令和3年8月 | ||||||||||
| 板橋第五中学校の通学区域にお住いの皆様 | ||||||||||
| 板橋第五中学校 在籍生徒数の推移 | ||||||||||
| 年 度 | 合 計 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | ||||||
| 学級数 | 生徒数 | 学級数 | 生徒数 | 学級数 | 生徒数 | 学級数 | 生徒数 | |||
| 平成10年 | 7 | 219 | 2 | 73 | 2 | 63 | 3 | 83 | ||
| 11年 | 6 | 190 | 2 | 53 | 2 | 74 | 2 | 63 | ||
| 12年 | 6 | 191 | 2 | 62 | 2 | 56 | 2 | 73 | ||
| 13年 | 6 | 183 | 2 | 61 | 2 | 64 | 2 | 58 | ||
| 14年 | 6 | 182 | 2 | 58 | 2 | 61 | 2 | 63 | ||
| 15年 | 6 | 167 | 2 | 50 | 2 | 56 | 2 | 61 | ||
| 16年 | 6 | 156 | 2 | 48 | 2 | 51 | 2 | 57 | ||
| 17年 | 5 | 135 | 1 | 35 | 2 | 48 | 2 | 52 | ||
| 18年 | 5 | 139 | 2 | 51 | 1 | 36 | 2 | 52 | ||
| 19年 | 5 | 130 | 2 | 42 | 2 | 52 | 1 | 36 | ||
| 20年 | 5 | 120 | 1 | 24 | 2 | 43 | 2 | 53 | ||
| 21年 | 4 | 103 | 1 | 33 | 1 | 26 | 2 | 44 | ||
| 22年 | 3 | 90 | 1 | 29 | 1 | 35 | 1 | 26 | ||
| 23年 | 3 | 89 | 1 | 26 | 1 | 28 | 1 | 35 | ||
| 24年 | 3 | 82 | 1 | 27 | 1 | 24 | 1 | 31 | ||
| 25年 | 4 | 100 | 2 | 44 | 1 | 29 | 1 | 27 | ||
| 26年 | 4 | 92 | 1 | 16 | 2 | 45 | 1 | 31 | ||
| 27年 | 4 | 79 | 1 | 18 | 1 | 16 | 2 | 45 | ||
| 28年 | 4 | 79 | 2 | 43 | 1 | 19 | 1 | 17 | ||
| 29年 | 4 | 104 | 1 | 37 | 2 | 46 | 1 | 21 | ||
| 30年 | 5 | 135 | 2 | 48 | 1 | 40 | 2 | 47 | ||
| 令和元年 | 5 | 123 | 1 | 36 | 2 | 46 | 2 | 41 | ||
| 2年 | 5 | 125 | 2 | 41 | 1 | 38 | 2 | 46 | ||
| 3年 | 5 | 132 | 2 | 51 | 2 | 42 | 1 | 39 | ||
| ※ 各年度5月1日現在に在籍した生徒を集計した。 | ||||||||||
| ※ 通常学級に在籍した生徒を集計した。 | ||||||||||
| 昭和22年に現行の学制が発足してから現在までに、10校の板橋区立学校が閉校した。 | ||||||||||
| 閉校した学校 | 閉校年 | 閉校した学校 | 閉校年 | |||||||
| 板橋第三小学校 | 平成14年 | 稲荷台小学校 | 平成14年 | |||||||
| 高島第四小学校 | 平成14年 | 高島第六小学校(旧) | 平成14年 | |||||||
| 若葉小学校 | 平成17年 | 板橋第四中学校 | 平成18年 | |||||||
| 高島第七小学校 | 平成19年 | 大山小学校 | 平成26年 | |||||||
| 板橋第九小学校 | 平成30年 | 向原中学校 | 平成30年 | |||||||
| 閉校した10校の板橋区立学校のうち稲荷台小学校・高島第六小学校(旧)の外の8校は、 | ||||||||||
| “早急な対応を要する規模”の期間が3年ないし8年続き、10人未満の児童生徒の学年が出 | ||||||||||
| 現した後、閉校した。 | ||||||||||
| “早急な対応を要する規模”は、東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会が平成1 | ||||||||||
| 3年3月に示した小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”である。同審議会 | ||||||||||
| は、小規模校の下限を設定した理由を「小規模化が著しい場合には、規模の特性のデメリッ | ||||||||||
| ト部分が顕在化して、指導面や運営面の工夫、努力だけで対応していくことは、困難である | ||||||||||
| 」とした。 | ||||||||||
| 板橋区は、閉校した板橋区立学校8校に対して有効適切な教育行政施策を実施せず、3年 | ||||||||||
| ないし8年の間、小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”の状態に放置し、 | ||||||||||
| 教育環境を外の板橋区立学校より劣る状態に放置した。 | ||||||||||
| 板橋第五中学校は平成17年に“6学級以下で生徒数150人以下”となり、現在まで16 | ||||||||||
| 年間、“6学級以下で生徒数150人以下”の状態が続いている。平成22年、平成23年、 | ||||||||||
| 平成24年は、各学年1学級、全校学級数3であった。 | ||||||||||
| 板橋区長石塚輝雄、同区長坂本健は「義務教育の機会を保障し、その水準を確保する義務 | ||||||||||
| 」(教育基本法5条3項)、「地域における教育の振興を図るため、その実情に応じた教育 | ||||||||||
| に関する施策を策定し、実施する義務」(教育基本法16条3項)を負う。 | ||||||||||
| しかし、区長石塚輝雄、区長坂本健は、閉校した板橋区立学校8校及び板橋第五中学校の | ||||||||||
| 16年間に、学校規模を長期的に安定させる教育行政施策を実施せず、教育環境を外の板橋 | ||||||||||
| 区立学校より劣る状態に放置した。 | ||||||||||
| 区長石塚輝雄、区長坂本健は、教育基本法5条3項及び16条3項の義務を誠実に履行し | ||||||||||
| ない違法行為者である。 | ||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、保護者・地域住民が閉校に反対することを恐れ、これら | ||||||||||
| の者にへつらい、迎合して、板橋第五中学校の学校規模を長期的に安定させる教育行政施策 | ||||||||||
| を策定して実施しない。そもそも、区長坂本健、教育長中川修一は、板橋区立学校の学校規 | ||||||||||
| 模を長期的に安定させ、全ての板橋区立学校の教育環境をより良くするための教育行政施策 | ||||||||||
| を策定して実施する意思と能力がない。 | ||||||||||
| 板橋区の学校統廃合は、学校規模の決定を保護者の学校選択権行使による市場原理に委ね | ||||||||||
| 、市場原理の結果、過小規模となった学校を閉校し、閉校した学校の通学区域を近隣の学校 | ||||||||||
| に編入するのみである。 | ||||||||||
| 近い将来、板橋第五中学校は閉校となり、通学区域は近隣の学校に編入されるであろう。 | ||||||||||
| Webサイト http://touhaigou.2018yodaikuo.com 板橋区の学校統廃合 | ||||||||||
| Copyright © 202108 yodaikuo All Rights Reserved. | ||||||||||
| 令和3年8月 | ||||||||||
| 上板橋第一中学校の通学区域にお住いの皆様 | ||||||||||
| 上板橋第一中学校 在籍生徒数の推移 | ||||||||||
| 年 度 | 合 計 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | ||||||
| 学級数 | 生徒数 | 学級数 | 生徒数 | 学級数 | 生徒数 | 学級数 | 生徒数 | |||
| 平成10年 | 12 | 407 | 4 | 126 | 4 | 149 | 4 | 132 | ||
| 11年 | 12 | 405 | 4 | 128 | 4 | 128 | 4 | 149 | ||
| 12年 | 12 | 424 | 4 | 160 | 4 | 130 | 4 | 134 | ||
| 13年 | 13 | 444 | 4 | 137 | 5 | 167 | 4 | 140 | ||
| 14年 | 13 | 426 | 4 | 127 | 4 | 135 | 5 | 164 | ||
| 15年 | 11 | 371 | 3 | 103 | 4 | 130 | 4 | 138 | ||
| 16年 | 9 | 298 | 2 | 61 | 3 | 104 | 4 | 133 | ||
| 17年 | 7 | 241 | 2 | 75 | 2 | 63 | 3 | 103 | ||
| 18年 | 6 | 202 | 2 | 57 | 2 | 77 | 2 | 68 | ||
| 19年 | 6 | 218 | 2 | 78 | 2 | 58 | 2 | 82 | ||
| 20年 | 7 | 233 | 3 | 92 | 2 | 80 | 2 | 61 | ||
| 21年 | 8 | 271 | 3 | 91 | 3 | 97 | 2 | 83 | ||
| 22年 | 9 | 299 | 3 | 101 | 3 | 97 | 3 | 101 | ||
| 23年 | 9 | 326 | 3 | 120 | 3 | 105 | 3 | 101 | ||
| 24年 | 10 | 337 | 4 | 127 | 3 | 112 | 3 | 98 | ||
| 25年 | 10 | 341 | 3 | 97 | 4 | 130 | 3 | 114 | ||
| 26年 | 10 | 322 | 3 | 91 | 3 | 98 | 4 | 133 | ||
| 27年 | 9 | 300 | 3 | 107 | 3 | 93 | 3 | 100 | ||
| 28年 | 9 | 297 | 3 | 100 | 3 | 104 | 3 | 93 | ||
| 29年 | 9 | 288 | 3 | 81 | 3 | 101 | 3 | 106 | ||
| 30年 | 9 | 290 | 3 | 110 | 3 | 82 | 3 | 98 | ||
| 令和元年 | 9 | 278 | 3 | 86 | 3 | 110 | 3 | 82 | ||
| 2年 | 9 | 277 | 3 | 80 | 3 | 84 | 3 | 113 | ||
| 3年 | 10 | 277 | 4 | 113 | 3 | 81 | 3 | 83 | ||
| ※ 各年度5月1日現在に在籍した生徒を集計した。 | ||||||||||
| ※ 通常学級に在籍した生徒を集計した。 | ||||||||||
| 昭和22年に現行の学制が発足してから現在までに、10校の板橋区立学校が閉校した。 | ||||||||||
| 閉校した学校 | 閉校年 | 閉校した学校 | 閉校年 | |||||||
| 板橋第三小学校 | 平成14年 | 稲荷台小学校 | 平成14年 | |||||||
| 高島第四小学校 | 平成14年 | 高島第六小学校(旧) | 平成14年 | |||||||
| 若葉小学校 | 平成17年 | 板橋第四中学校 | 平成18年 | |||||||
| 高島第七小学校 | 平成19年 | 大山小学校 | 平成26年 | |||||||
| 板橋第九小学校 | 平成30年 | 向原中学校 | 平成30年 | |||||||
| 閉校した10校の板橋区立学校のうち稲荷台小学校・高島第六小学校(旧)の外の8校は、 | ||||||||||
| “早急な対応を要する規模”の期間が3年ないし8年続き、10人未満の児童生徒の学年が | ||||||||||
| 出現した後、閉校した。 | ||||||||||
| “早急な対応を要する規模”は、東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会が平成 | ||||||||||
| 13年3月に示した小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”である。同審 | ||||||||||
| 議会は、小規模校の下限を設定した理由を「小規模化が著しい場合には、規模の特性のデ | ||||||||||
| メリット部分が顕在化して、指導面や運営面の工夫、努力だけで対応していくことは、困 | ||||||||||
| 難である」とした。 | ||||||||||
| 板橋区は、閉校した板橋区立学校8校に対して有効適切な教育行政施策を実施せず、3 | ||||||||||
| 年ないし8年の間、小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”の状態に放置 | ||||||||||
| し、教育環境を外の板橋区立学校より劣る状態に放置した。 | ||||||||||
| 平成30年に閉校した向原中学校は、平成22年に学級数5、生徒数152人となり、 | ||||||||||
| 平成29年までの8年間、“6学級以下で生徒数150人以下”の状態が続いた。平成25 | ||||||||||
| 年に1学年生徒数9人となり、平成26年2学年生徒数9人、平成29年1学年生徒数9 | ||||||||||
| 人であった。 | ||||||||||
| 板橋区長坂本健、板橋区教育委員会教育長中川修一は、向原中学校の学校規模を長期的 | ||||||||||
| に安定させる教育行政施策を実施せず、代わりに地域関係者・学校関係者・教育委員会事 | ||||||||||
| 務局からなる協議会を設置し、同校の統廃合案を協議会の意見書に求めた。 | ||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、自らが向原中学校統廃合案を作成して、保護者・地域 | ||||||||||
| 住民に閉校を反対されることを恐れ、これらの者にへつらい、迎合して、同校閉校の根拠 | ||||||||||
| を協議会の意見書に求めた。その結果、8年の時間を浪費し、その間、向原中学校の教育 | ||||||||||
| 環境は外の板橋区立中学校より劣った。 | ||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、板橋区立学校の学校規模を長期的に安定させ、全ての | ||||||||||
| 板橋区立学校の教育環境をより良くするための教育行政施策を策定して実施する意思と能 | ||||||||||
| 力がない。 | ||||||||||
| 板橋区の学校統廃合は、学校規模の決定を保護者の学校選択権行使による市場原理に委 | ||||||||||
| ね、市場原理の結果、過小規模となった学校を閉校し、閉校した学校の通学区域を近隣の | ||||||||||
| 学校に編入するのみである。 | ||||||||||
| 近い将来、上板橋第一中学校が“6学級以下で生徒数150人以下”となったとき、板橋 | ||||||||||
| 区は数年間過小規模校として放置した後、閉校するであろう。 | ||||||||||
| Webサイト http://touhaigou.2018yodaikuo.com 板橋区の学校統廃合 | ||||||||||
| Copyright © 202108 yodaikuo All Rights Reserved. | ||||||||||
| 令和3年8月 | ||||||||||
| 桜川中学校の通学区域にお住いの皆様 | ||||||||||
| 桜川中学校 在籍生徒数の推移 | ||||||||||
| 年 度 | 合 計 | 1学年 | 2学年 | 3学年 | ||||||
| 学級数 | 生徒数 | 学級数 | 生徒数 | 学級数 | 生徒数 | 学級数 | 生徒数 | |||
| 平成10年 | 11 | 389 | 3 | 109 | 4 | 144 | 4 | 136 | ||
| 11年 | 10 | 361 | 3 | 107 | 3 | 110 | 4 | 144 | ||
| 12年 | 9 | 324 | 3 | 107 | 3 | 107 | 3 | 110 | ||
| 13年 | 10 | 344 | 4 | 127 | 3 | 110 | 3 | 107 | ||
| 14年 | 11 | 359 | 4 | 125 | 4 | 125 | 3 | 109 | ||
| 15年 | 11 | 369 | 3 | 121 | 4 | 124 | 4 | 124 | ||
| 16年 | 11 | 371 | 4 | 128 | 3 | 118 | 4 | 125 | ||
| 17年 | 11 | 393 | 4 | 148 | 4 | 127 | 3 | 118 | ||
| 18年 | 12 | 424 | 4 | 147 | 4 | 149 | 4 | 128 | ||
| 19年 | 12 | 438 | 4 | 137 | 4 | 150 | 4 | 151 | ||
| 20年 | 12 | 416 | 4 | 131 | 4 | 136 | 4 | 149 | ||
| 21年 | 12 | 411 | 4 | 142 | 4 | 132 | 4 | 137 | ||
| 22年 | 12 | 405 | 4 | 130 | 4 | 143 | 4 | 132 | ||
| 23年 | 12 | 421 | 4 | 148 | 4 | 129 | 4 | 144 | ||
| 24年 | 12 | 419 | 4 | 136 | 4 | 150 | 4 | 133 | ||
| 25年 | 12 | 396 | 4 | 114 | 4 | 136 | 4 | 146 | ||
| 26年 | 11 | 374 | 4 | 124 | 3 | 114 | 4 | 136 | ||
| 27年 | 11 | 354 | 4 | 115 | 4 | 125 | 3 | 114 | ||
| 28年 | 11 | 359 | 4 | 118 | 3 | 115 | 4 | 126 | ||
| 29年 | 10 | 358 | 4 | 123 | 3 | 118 | 3 | 117 | ||
| 30年 | 12 | 364 | 4 | 116 | 4 | 125 | 4 | 123 | ||
| 令和元年 | 11 | 363 | 4 | 119 | 3 | 117 | 4 | 127 | ||
| 2年 | 10 | 358 | 4 | 119 | 3 | 119 | 3 | 120 | ||
| 3年 | 9 | 336 | 3 | 97 | 3 | 120 | 3 | 119 | ||
| ※ 各年度5月1日現在に在籍した生徒を集計した。 | ||||||||||
| ※ 通常学級に在籍した生徒を集計した。 | ||||||||||
| 昭和22年に現行の学制が発足してから現在までに、10校の板橋区立学校が閉校した。 | ||||||||||
| 閉校した学校 | 閉校年 | 閉校した学校 | 閉校年 | |||||||
| 板橋第三小学校 | 平成14年 | 稲荷台小学校 | 平成14年 | |||||||
| 高島第四小学校 | 平成14年 | 高島第六小学校(旧) | 平成14年 | |||||||
| 若葉小学校 | 平成17年 | 板橋第四中学校 | 平成18年 | |||||||
| 高島第七小学校 | 平成19年 | 大山小学校 | 平成26年 | |||||||
| 板橋第九小学校 | 平成30年 | 向原中学校 | 平成30年 | |||||||
| 閉校した10校の板橋区立学校のうち稲荷台小学校・高島第六小学校(旧)の外の8校は、 | ||||||||||
| “早急な対応を要する規模”の期間が3年ないし8年続き、10人未満の児童生徒の学年が | ||||||||||
| 出現した後、閉校した。 | ||||||||||
| “早急な対応を要する規模”は、東京都板橋区立学校適正規模及び適正配置審議会が平成 | ||||||||||
| 13年3月に示した小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”である。同審 | ||||||||||
| 議会は、小規模校の下限を設定した理由を「小規模化が著しい場合には、規模の特性のデ | ||||||||||
| メリット部分が顕在化して、指導面や運営面の工夫、努力だけで対応していくことは、困 | ||||||||||
| 難である」とした。 | ||||||||||
| 板橋区は、閉校した板橋区立学校8校に対して有効適切な教育行政施策を実施せず、3 | ||||||||||
| 年ないし8年の間、小規模校の下限“6学級以下で児童生徒数150人以下”の状態に放置 | ||||||||||
| し、教育環境を外の板橋区立学校より劣る状態に放置した。 | ||||||||||
| 平成30年に閉校した向原中学校は、平成22年に学級数5、生徒数152人となり、 | ||||||||||
| 平成29年までの8年間、“6学級以下で生徒数150人以下”の状態が続いた。平成25 | ||||||||||
| 年に1学年生徒数9人となり、平成26年2学年生徒数9人、平成29年1学年生徒数9 | ||||||||||
| 人であった。 | ||||||||||
| 板橋区長坂本健、板橋区教育委員会教育長中川修一は、向原中学校の学校規模を長期的 | ||||||||||
| に安定させる教育行政施策を実施せず、代わりに地域関係者・学校関係者・教育委員会事 | ||||||||||
| 務局からなる協議会を設置し、同校の統廃合案を協議会の意見書に求めた。 | ||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、自らが向原中学校統廃合案を作成して、保護者・地域 | ||||||||||
| 住民に閉校を反対されることを恐れ、これらの者にへつらい、迎合して、同校閉校の根拠 | ||||||||||
| を協議会の意見書に求めた。その結果、8年の時間を浪費し、その間、向原中学校の教育 | ||||||||||
| 環境は外の板橋区立中学校より劣った。 | ||||||||||
| 区長坂本健、教育長中川修一は、板橋区立学校の学校規模を長期的に安定させ、全ての | ||||||||||
| 板橋区立学校の教育環境をより良くするための教育行政施策を策定して実施する意思と能 | ||||||||||
| 力がない。 | ||||||||||
| 板橋区の学校統廃合は、学校規模の決定を保護者の学校選択権行使による市場原理に委 | ||||||||||
| ね、市場原理の結果、過小規模となった学校を閉校し、閉校した学校の通学区域を近隣の | ||||||||||
| 学校に編入するのみである。 | ||||||||||
| 近い将来、桜川中学校が“6学級以下で生徒数150人以下”となったとき、板橋区は数 | ||||||||||
| 年間過小規模校として放置した後、閉校するであろう。 | ||||||||||
| Webサイト http://touhaigou.2018yodaikuo.com 板橋区の学校統廃合 | ||||||||||
| Copyright © 202108 yodaikuo All Rights Reserved. | ||||||||||